久野脇の整備された茶園

高級銘茶「川根茶」の産地

川根本町南部に位置する久野脇は、大井川の恵みを受けた自然豊かな農村地域で、茶業が盛んです。地域を見渡すと、地域一面が美しく整備・管理された茶園となっており、茶園では高級銘茶「川根茶」が生産されています。
また、「くのわき親水公園キャンプ場」では、久野脇の自然が楽しめ、どこか懐かしい農村風景を彷彿させます。


久野脇佐澤薬師堂
久野脇佐澤薬師堂

良縁をもたらす「佐澤薬師堂」

久野脇の佐澤薬師堂は、古くから民話でも良縁をもたらすとして伝えられています。この薬師様は、大変美男で「妻薬師」とも愛称され、願をかけると良いお嫁さんが授かるともいわれています。また、薬師堂の横には「子持ち石」が祀られ、薬師堂で結ばれた夫婦でなくても子供を授けてくれると伝えられています。久野脇にはこうした「縁」にまつわるパワースポットが多くあります。中でも代表的な佐澤薬師堂を訪れれば、何か新しい出会いが見つかるかもしれません。


地元住民による観光案内

地域活性化をめざした住民ガイド

地域の活性化を目指し、地元住民ガイドを中心に組織されたKM会(くのわき未来の会)が散策ツアーを開催しています。久野脇地区は、恋愛成就にまつわる民話や、良縁をもたらすパワースポットが多く存在するため、「しおごう&くのわき おさんぽMAP~縁結びのパワースポット~」が無料で配架されています。地元を知り尽くした住民ならではのガイドを受ければ、久野脇をより一層楽しむことができるでしょう。

東京農業大学生との古民家再生作業風景

学生たちと取り組む地域の活性化と賑わいづくり

本地区は、島田市の北東部に位置する山村地域で、豊かな自然に恵まれています。清流伊久美川は、川遊びや鮎釣りなどを楽しむ人々にも愛され、多くの釣り人で賑わいます。特認校制度を取り入れた伊久美小学校や、市内の小学生を対象として行うサタデーオープンスクール、東京農業大学の学生と企画運営するお祭りやイベント、古民家再生にも地域が一丸となって取り組み、活性化と賑わいづくりを進めています。


やまゆり膳

農家のお母さんが作る「ふるさとの味」

本地域は、人口減少が進む中にあっても、川釣り客や農産物加工体験施設が整備されたことにより、年間約4万人が訪れます。1999年に整備された農産物加工体験施設「やまゆり」では、煮豆や田舎こんにゃく、味噌やお菓子など農家のお母さんが作る「ふるさとの味」が販売されています。また、予約でしか食べられない「やまゆり膳」をはじめ、つゆがなくても「香りと甘み」で味を楽しめるお蕎麦が大変人気なメニューとなっています。


蕎麦打ち体験

食体験を受付しています

農産物加工体験施設「やまゆり」では、そば打ち体験を受付しています。石臼で引いたそば粉を「こねて」「のばして」「切って」「茹でて」「洗って」「盛り付けて」「食べる」までを体験できます(要予約)。その他にも道具や食材などの用意が不要なバーベキューを受け付けており、農山村風景を見ながら味わうことができるため、大変人気です(要予約)。

川遊び・渓流釣り
ひまわり祭り

豊かな自然

玉川地区は、静岡市の北部、安倍川支流域に位置し、お茶や林業で栄えた地域です。地域内を流れる中河内川は、キャンプ、バーベキュー、川遊びや渓流釣りスポットとしても人気です。
毎年6月になると、地区にある長光寺で、多品種の山あじさいが咲く「長光寺の山あじさい祭り」が開催されます。さらに、8月になると5万本のひまわりが咲く「ひまわり祭り」が開催され、多くの見物客で賑わいます。


多面的機能支払組織による農地の保全活動

企業と連携しながら地域一丸で守る環境

本地区では、豊かな自然を保全して住みよい地域を作りたいと考え、多面的機能支払組織を中心に地域住民と協力しながら農業用施設の清掃や耕作放棄地の解消、ひまわりの種まきなどに取り組んでいます。また、一社一村しずおか運動で㈱季咲亭と連携し、地域農産物を活用した特産品の開発なども行っています。


農業体験(田植え)

農業体験の受け入れ

本地域は、小山町の稲作中心地である北郷地区に位置し、富士山からの湧水が豊富に流れ、経営体育成基盤整備事業による整然と整備された水田が広がる小山町の代表的な農村風景があるところです。事業によって整備されたほ場を継続的に保全するため、多面的機能支払組織「上野美農里の会」を中心に地域一体となって環境の保全に取り組んでいます。また、近隣地区の小学校と連携し、農業体験(田植え・稲刈り)の受け入れを行っています。


ホタルの里

農村風景とホタルの里

本地域の特産品である地域ブランド米「ごてんばこしひかり」や水かけ菜は、富士山からの豊富で清らかな湧水によって育まれています。さらに、富士山の湧水や美しい田園環境はホタルが自生する環境にも適しており、小山町生涯学習センターに隣接する「ホタルの里」では時期になるとホタルを鑑賞することができます。このホタルは、小山町ホタルの里づくり推進協議会が中心となって育成したもので、ホタルの自生地の保全・拡大に取り組んでいます。


道の駅「ふじおやま」

道の駅「ふじおやま」

道の駅「ふじおやま」は、町内の農産物や加工品の販売拠点となっています。「ふじおやま」では、地元の素材を中心に調理されたお弁当やお惣菜の販売のほか、地域のブランド米「ごてんばこしひかり」を使用した定食などが大変人気です。また、道の駅内には、農産物直売所「みくりやの郷」があり、地域農産物や加工品の販売が盛んに行われております。特産物「水かけ菜」は毎年2~3月が出荷時期のピークで、特に「水かけ菜の漬物」は大変人気があります。

ホタルの乱舞

ゲンジボタルの乱舞と足湯に親しむ

本地域にある“奈良本けやき公園”は、「大きなけやきの木」が目印の静かな公園で、広々とした芝生の中に足湯があります。源泉温度は87度で、活性化施設「きぼうのやかた」と共に、疲れを癒す憩いの場にもなっています。また、公園内にはゲンジボタルが生息しており、6月になると「奈良本ホタルの会」と「熱川温泉観光協会」の共催で、夕闇を乱舞する美しいホタルを鑑賞するイベント「ほたる観賞会」が開催されます。


ホタル幼虫の飼育

地域で守る・地域が盛り上げる「ほたる観賞会」

6月になると行われる「ほたる観賞会」は、東伊豆町や町内会、観光協会などが連携して開催されます。地区の小学生は、「奈良本ホタルの会」からホタルの飼育方法を教わる課外授業があり、命の尊さなどを学びながら、一生懸命ホタルの育成に取り組みます。また、「ほたる観賞会」の開催期間中は、地元有志が持ち寄った地場産品も販売され、観光客の好評を得ています。


里の朝市の様子

「農業」を活かした観光

本地域は、丘陵地が海岸線まで迫り、山間部の奈良本けやき公園周辺にニューサマーオレンジやポンカンなど多彩な柑橘作物を栽培する樹園地が広がっています。さらに、観光農園も多く、県内外の方々が観光農園を利用するなど、農業が観光の一部として活かされています。また、地域で生産された農産物は、公園内で開催される里の朝市などによって販売されている他、いちご狩りができる体験農園もあり、県内外からの観光客で賑わいます。

四季折々の豊かな風景

天子ケ岳の里は、東に世界遺産「富士山」、西に天子山系「天子ケ岳」に囲まれた自然豊かな地域です。地域内には、芝川からの清らかな農業用水が流れており、天子ケ岳や水田の四季の移ろいが訪れる人々の心を懐かしい気持ちにさせてくれます。


サツマイモの定植活動
サツマイモの定植活動

農山村の資源を守る協働活動

本地域は、平成22年から「ふじのくに美農里プロジェクト(多面的機能維持支払)」の活動に取り組んでいます。本取組は、農家だけではなく、農家以外の地域住民とも一体的になって農地や農道などの保全や、水田に咲く彼岸花の環境づくりなどを行っています。また、平成23年度から「一社一村しずおか運動」で協定している日本大学生物資源科学部とともに、サツマイモ「黄金千貫」の定植や、水田の除草など協働活動に取り組んでいます。


天子の雫
天子の雫

地域の特産品

富士山や天子ヶ岳の恵みの清流は、地域の特産品である白糸コシヒカリ(献上米)や、水かけ菜、クレソンを育んでいます。さらに、日本大学生物資源科学部と定植したサツマイモ「黄金千貫」は,「天子の雫」と命名された焼酎に加工され,富士錦酒造㈱が販売しています。

畳石式の美しいわさび田
畳石式の美しいわさび田

日本一の水わさびの産地

伊豆市の天城山系は年間雨量が3,000㎜~4,000㎜で、日本有数の多雨地帯です。この豊富な雨は、湧水となって伊豆の水わさびを育てています。本地域の畳石式のわさび田の美しい景観や、豊かな生態系、巧みな栽培技術は、日本農業遺産にも登録されています。水わさびの栽培面積は、本地域が日本一で、水わさび栽培の歴史は250年以上ともいわれています。
JA伊豆の国のホームページへ


わさびの里外観
わさびの里外観
水わさびを使用した加工品
水わさびを使用した加工品

伊豆のわさびを使った特産品

本地域で栽培した水わさびは品質が高く、根茎は「伊豆わさび」としてJA伊豆の国などを通じて広く市場に流通しています。また、わさび漬けやふりかけ、スイーツなどの加工品にも多く使用され、道の駅「天城越え」内にある「天城わさびの里」や、市内のわさび店で購入や加工体験が楽しめる他、天城山の麓に点在するわさび田の周辺で加工品販売や体験を行う店舗が多数あります。


わさびの里の「わさび漬けづくり体験」
わさびの里の「わさび漬けづくり体験」

水わさびの収穫体験と水わさびを食す

水わさびは、「天城わさびの里(伊豆市湯ヶ島)」や「わさびの大見屋(伊豆市地蔵堂)」で、随時わさびの加工体験や収穫体験が可能です。(事前に予約・お問合わせください。)
近年では、修善寺温泉旅館協同組合との連携により、「わさび飯」として伊豆の水わさびの味を宿泊者へ提供しています。

「世界かんがい施設遺産」源兵衛川

豊かな水環境

三島市の南部に位置する中郷地区は、富士山の湧水を水源とする疎水百選や世界かんがい施設遺産に登録されている「源兵衛川」と、ため池百選に選定されている「中郷温水池」によってかんがいされる142haの水田が広がっています。
源兵衛川や、中郷温水池は農業用施設としての役割のみならず、良好な水環境として、多くの人々が訪れる「水の都 三島」を象徴する観光スポットにもなっています。


水辺自然観察会

水環境と生態系を守る地域活動

水田へ水を供給するための起点となる源兵衛川は、中郷用水土地改良区や地域住民、企業、NPO法人グラウンドワーク三島や行政の協働により維持管理が行われています。NPO法人グラウンドワーク三島では、市内の小学生を主対象として、「源兵衛川環境出前講座」の開催や、親子を対象にした自然観察会を実施するなど水環境と豊かな生態系を地域住民で考え、守る取組が行われています。


伊豆・村の駅

地元産の農産物を食べる

地域住民やNPO法人、土地改良区、企業、行政の協働によって守る水環境に育まれたお米や野菜などの農産物は、地産地消の考えのもと、農産物直売所「伊豆・村の駅」で多くの観光客に販売されるほか、JA三島函南に出荷し、市内や県内の学校給食に利用されています。「伊豆村の駅」は伊豆の玄関に位置する観光交流の拠点にもなっています。

コスモスが広がる秋
コスモスが広がる秋

花畑を支えるのは地域の絆

掛川市文化会館シオーネの西側2.3haの花畑が活動場所。「そよかぜ広場は」花畑の名前であり、春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスと、季節ごとに様々な姿を見せる。東大坂花畑管理組合のメンバー14名が主体となり、播種、除草等の花畑の管理を行っている。花畑は出入りと花の摘み取りが自由であり、見頃の時期には多くの人達が訪れて、散策を楽しんでいる。


菜の花の季節
菜の花の季節

春には菜の花試食会も開催

花畑では季節のイベントも開催しており、毎年3月の下旬に、花畑で採れた菜の花を使った料理をふるまう「菜の花試食会」が開催される。

蛭ケ谷の田遊び
蛭ケ谷の田遊び

国の重要無形民俗文化財「蛭ケ谷の田遊び」

鎌倉時代より続けられている「蛭ケ谷の田遊び」は楽器の伴奏
がなく台詞と舞だけで厳かに行われるのが特徴的で、国の
重要無形民俗文化財に指定されており、地元の伝統行事として
頑なに守られている。


美しく保全された農村景観
美しく保全された農村景観

環境美化に力を入れ、豊かな農村の景観づくり

牧之原市の旧相良町に位置し、丘陵地に挟まれた平らな窪地で米を生産し、山間の傾斜地で茶を生産しています。
農地、農道脇では、ふじのくに美農里プロジェクトの活動等により、花の植栽がなされ、美しい農村景観が守られています。


自然薯収穫
自然薯収穫

萩間自然薯研究会

地元の生産農家で組織する「牧之原自然薯ファミリー」の構成団体のひとつであり、毎年、萩間小学校の生徒を対象に、植え付けから収穫までを総合学習の一環として指導を行っています。
 市の特産品である自然薯を生徒たちに知ってもらい、次世代に伝えていくことを目的として実施しています。

斜面に広がる茶園
斜面に広がる茶園

史跡が数多く残る東海道の間の宿

島田市南西部に位置し、菊川沿いに水田が広がり、台地や傾斜地には茶園の広がる地域。中世に栄えた古い宿で、詩歌や伝説に詠まれた歴史ある里として知られており、史跡も多く残る。
 地域住民の共同活動により、草刈りや花の植栽が行われ里山として綺麗に整備されている。


灯りアート
灯りアート

イベントによるコミュニテイづくり

 地域住民の有志でつくる、「ごりやくの会」が中心となり、「ごりやく街道ウォーキング」や「茶の実オイル・灯りアート」などのイベントを開催し、地域活性化と仲間づくりを行っている。
 また、地域内には、陶芸家や彫刻家など芸術家も在住し、お茶とアートをコラボレーションしたイベントも行われている。


さんぽ茶屋
さんぽ茶屋

加工茶の販売

 山間地で生産する深蒸し茶を主要農産物としているが、近年では、紅茶や釜入り茶、抹茶といった、緑茶以外の製造にも力を入れている。さんぽ茶屋では地元の野菜をふんだんに使用した、定食やお弁当がつくられ、雇用の場としても機能している。

浜石岳からの眺望
浜石岳からの眺望

富士山が「日本一」美しく見える浜石岳と八千代の桜

すそのから見える「日本一」美しい富士山が眺望できる『浜石岳』と農地造成した柑橘類の樹園地法面に約350本の八千代桜が咲き乱れる美しい「景観」が自慢の地域です。
 各イベントには、和太鼓や郷土料理等で来訪者に喜んでいただけるよう準備しております。


桜祭りを始めイベントが盛りだくさん
桜祭りを始めイベントが盛りだくさん

美しい景観が誇りの「邑」

本地区は、旧庵原郡由比町の中心に位置し、南には駿河湾、北には富士山を望み、景観に恵まれた地域です。地区内は、畑地帯総合整備事業で整備したほ場にみかんを中心とした柑橘類が栽培され、美しい農村景観を保全しています。浜石岳からの富士山の眺望は、裾野から見える日本一の風景です。地元主催の各イベントに地区内外から大勢の来訪者があり、都市農村交流が盛んです。「浜石を愛する会」主催の浜石岳からの「初日の出」(元旦)や「浜石岳ハイキング」(GW中)、オレンジ浜石‘S主催の「桜祭り」(2月末)など、おもてなしを準備してお待ちしております。


平坦な農地に整然と植栽された果樹
平坦な農地に整然と植栽された果樹

四季折々のみかんが楽しめます

基盤整備事業のおかげで、温州みかんや夏みかんからデコポン、はるみ、せとか、ボンタン等の中晩柑など多品種の柑橘を生産するようになりました。イチジクは、ジャムやシロップなどの加工品にして販売しています。

仲間づくりは住みよい地域づくり
仲間づくりは住みよい地域づくり

自治会を中心に地域のきずなを深める活動を進めています

自治会では、「中清水紅葉祭」等を開催し、地区内外の人々の交流を図っています。また、二宮尊徳の唱えた報徳思想を実践し次世代に継承するため地区内に「中清水報徳社」が結成されており、その中の「中清水報徳婦人倶楽部」は、「富士山おばちゃん’Sキムチ」を生産・販売し、メンバーの交流を深めるとともに、商品は地域の人気を博している。


ため池越しに富士山を望む
ため池越しに富士山を望む

ごてんばこしひかりのブランド化を進める稲作農業の他、冬季は水かけ菜の栽培にも取り組んでいる。近年、生産性向上を図り、ほ場整備事業を計画している。

みかん狩り園
みかん狩り園

農業用水が育むみかんと海岸線が織りなす迫力の景観

約200haのみかん園が広がる樹園地地帯で、海岸近くに湧き出る真水の湧水から大口径のポンプ場「三の原揚水機場」で農業用水を圧送している。
付近には城ケ崎海岸や一碧湖等の観光地もあり、山並みを彩るみかんと起伏に富んだ海岸線が織りなす伊豆らしい美しい景観を活かしたみかん狩り園が多く営業しており、伊東温泉の観光客を始めとする多くの来訪者がみかん狩りを楽しんでいる。


鹿島踊り
鹿島踊り

格式ある芸能を伝承

富戸地区三島神社の例大祭で伝統と格式のある「鹿島踊り」や神輿・山車の練り歩きが行われる「富戸の秋まつり」が例年10月に行われる。


基幹水利施設の草刈りを行う
基幹水利施設の草刈りを行う

農業用水を支える地域の力

海岸近くの水源から山腹まで起伏に富んだ地形に設置されたパイプラインの管理は、山並みを彩るみかん園を始めとする、地域の農業を支える大切な仕事。土地改良区の役員を中心に、農業者が計画的に草刈りなど管理作業を行っています。

大地に広がる野菜畑
大地に広がる野菜畑

三方原台地の南端で育つ数百種類の野菜

三方原台地の南端に位置し、豊かな自然環境に囲まれているこの地は、三方原用水の整備により農業が大きく発展し、現在では浜松を代表する農業エリアとして、サラダ菜、チンゲンサイ、水菜など数百種類の野菜を育てています。私達は、農業を通じて地域活性化に貢献したいという想いで日々活動しています。


地域活性のカギ 竹林
地域活性のカギ 竹林

放置竹林の問題を期待に転換

農業発展の一方、景観悪化や生態系への悪影響を招くとされる放置竹林の整備が地域の課題となっていましたが、地域が一丸となりこの問題解決に取り組みました。竹の持つ抗菌作用、高い栄養価に着目し、伐採した竹を粉砕し、チップや粉末にして食料や肥料、飼料として活用する事に成功し“問題を期待” に転換しました。今では竹の有効活用が、地域活性の鍵となっています。


レストラン「CoCoChi」
レストラン「CoCoChi」

地元育ちの野菜を味わってください

地域活性化の核となる場所として NPO法人 OHKUVOが運営するレストラン「CoCoChi」があります。ここで
は、地元の女性達が地元で採れた野菜を中心に皆様に提供しており、次代の町の担い手として地域に根付く人材の育成や地元農家の生産意欲を向上させる場となっています。竹には、ビフィズス菌、オリゴ糖や食物繊維が多く含まれており、竹を使ったメニューがレストランの目玉商品となっています。今後は、野菜の新たな有効活用手段として、乾燥野菜を使ったメニュー作りにも取り組んで行きます。