楽しむ
会いに行こう!伝統文化やお祭り、希少な生き物、はたまた邑の名物おじさん!?
丹那盆地ノルディックウォ-キング
伊豆:丹那
丹那盆地をノルディックウォ-キングで歩きます。
連絡先酪農王国株式会社
酪農王国オラッチェ(函南町丹那349-1)周辺
[Map]
- 営業・時期
- 1月中旬、2月上旬、3月上旬、4月中旬、5月中旬
- 電 話
- 055-974-4192
この場所がある邑
大川収穫祭
中部:奥藁科・大川
その年に収穫された農作物に感謝し、農産物の販売するイベント
連絡先大川地区自治会連合会
大川中学校(静岡市葵区日向876)
[Map]
- 営業・時期
- 11月
- 電 話
- 054-291-2002
この場所がある邑
方ノ上閻魔堂
中部:方ノ上
赤穂浪士の仇討の後、元吉良家の家来が放浪の末、方ノ上に辿り着き、吉良家のために閻魔様をこの地に設置したという由来があります。
焼津市方ノ上地先
[Map]
この場所がある邑
豊田佐吉翁顕彰祭
西部:佐吉の里・山口
トヨタグループ創業者である豊田佐吉翁の功績をたたえる顕彰祭が毎年10月30日に開催される。
豊田佐吉記念館
[Map]
- 営業・時期
- 10月30日
この場所がある邑
南条の里蕎麦まつり
東部:南条の里
耕作放棄地対策と景観形成活動の取り組みを地域住民全体にPRし、地域の親睦を深めることを目的に行われる。当日は、来場者に蕎麦が振る舞われるほか、ステージ発表や、常葉大学社会環境学部との協働による大豆プロジェクトで作った「まるごとふじとこ豆腐」も販売。
連絡先南条の里農地保全会
西の原集会所 富士宮市下条1073-1付近
[Map]
- 営業・時期
- 冬
- 電 話
- 0544-58-3801
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
平谷の流し焚(だい)
中部:けっこい瀬平
187年前の“水川の鉄砲水”と言われた大井川の大洪水での災害をうけてからの行事で、頑な(かたく)に毎年7月14日には必ず厄除けとして津島神社へ焚(たい)を奉納することを続けています。
現在では大井川流域の中で当地区のみが伝統を継承しています。
連絡先瀬平けっこにせっ会
川根本町瀬平大井川河川敷
- 営業・時期
- 毎年7月14日夕方
- 電 話
- 0547-56-0681
この場所がある邑
西浦田楽
西部:水窪地区
国指定重要無形民俗文化財に指定されている。五穀豊穣・無病息災などを祈願する神事。
連絡先水窪協働センター(水窪文化会館)生涯学習グループ
西浦観音堂境内・浜松市天竜区水窪町奥領家5219
[Map]
- 営業・時期
- 旧暦1/18の21時~翌日7~8時頃
- 電 話
- 053-982-0013
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
田んぼオーナー制度
西部:ひずるしい鎮玉
田んぼを借りて米作り体験ができる。
連絡先ひずるしい鎮玉
日比平農場(浜松市北区引佐町田沢284-1)
[Map]
- 営業・時期
- 5月~11月
- 電 話
- 053-544-1045
- 料 金
- 1区画(10名未満)30,000円
この場所がある邑
ガイアフロー(ウイスキー蒸留所)
中部:玉川
平成29年に、ウイスキー製造を行う静岡蒸留所が完成。オクシズの豊かな水を使ったウイスキーを楽しめます。蒸留所見学ツアーも開催。
ガイアフロー:
http://www.gaiaflow.co.jp/
連絡先ガイアフロー静岡蒸留所
静岡市葵区落合555
[Map]
- 営業・時期
- 通年
- 電 話
- 054-292-2555
- 料 金
- ¥1,000円
この場所がある邑
戦国夢街道
西部:歴史と自然が奏でる里山 三倉
遠江国(静岡県)と信濃国(長野県)を結ぶ「塩の道」をハイキングコースとして楽しむことができる。
森町三倉
[Map]
- 備 考
- MAPはハイキングコースの入り口付近
この場所がある邑
市民農園・営農ヘルパー農園・ユニバーサル農園
東部:山田川自然の里
山田川自然の里内に存在する様々な農園。気軽に参加する市民農園、本格的に農業を始めたい人を対象とした営農ヘルパー農園、こども園や小学校を対象とした農業体験用のユニバーサル農園など、関わり方に応じた農園が用意されている。
連絡先三島市農政課農政振興係
山田川自然の里
[Map]
- 営業・時期
- 年中開園、年度ごと更新
- 電 話
- 055-983-2652
- 料 金
- 1区画10,000円(市民農園/営農ヘルパー農園・年額)
この場所がある邑
そよかぜ広場の花畑(コスモス)
西部:そよかぜ広場
春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスが一面に咲く。花畑への出入りと花の摘み取りは自由。
連絡先掛川市文化会館シオーネ
掛川市文化会館シオーネ(掛川市大坂7373)西側
[Map]
- 営業・時期
- 3月~10月頃
- 電 話
- 0537-72-1234
- 備 考
- 様々な季節イベントも開催
この場所がある邑