楽しむ
会いに行こう!伝統文化やお祭り、希少な生き物、はたまた邑の名物おじさん!?
収穫祭(山田川自然の里)
東部:山田川自然の里
里山の恵みに感謝して、園内で収穫された米を使ったおにぎりづくりや、野菜の品評会、子供たちによる里山マルシェが行われる。
連絡先三島市農政課農政振興係
山田川自然の里
[Map]
- 営業・時期
- 11月中旬
- 電 話
- 055-983-2652
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
五輪さん(五輪菩薩)
中部:抜里
勝負ごとにご利益があるパワースポットとして、様々なスポーツチームや受験生から信仰を集めて言う場所です。
島田市抜里付近(五輪菩薩遊歩道入口)
[Map]
この場所がある邑
みかんオーナー制度
中部:原・新丹谷
個人や家族がみかんのオーナーとなり、収穫を楽しみ、収穫したみかんをもらえる制度。
連絡先JAしみず
清水区庵原地域
- 営業・時期
- 応募時期6月下旬から10月中旬
- 電 話
- 054-367-3214
- 料 金
- 8,000円~
この場所がある邑
寺野ひよんどり(国指定重要無形民俗文化財)
西部:大好き!渋川
400年以上前から続く、五穀豊穣、子孫繁栄を祈る祭礼
連絡先奥浜名湖観光協会
宝蔵寺観音堂 浜松市北区引佐町渋川877
[Map]
- 営業・時期
- 1月3日
- 電 話
- 053-522-4720
この場所がある邑
流しそうめん
伊豆:浮橋
浮橋まちづくり実行委員会による昔懐かしい流しそうめんのイベント。浮橋産の小麦粉で作ったそうめんを使用。
連絡先伊豆の国市商工会
浮橋公民館(伊豆の国市浮橋900-5)
[Map]
- 営業・時期
- 6月下旬
- 電 話
- 0558-76-3060
- 料 金
- 大人800円、小学生500円、乳幼児無料
この場所がある邑
せせらぎの湯
伊豆:中
町営の日帰り温泉施設で、地区の憩いの場となっている。近くには温泉スタンドもあり、100ℓあたり100円で販売している。
連絡先せせらぎの湯
西伊豆町中532
[Map]
- 営業・時期
- 9:00~20:00
- 電 話
- 0558-52-3355
この場所がある邑
方ノ上閻魔堂
中部:方ノ上
赤穂浪士の仇討の後、元吉良家の家来が放浪の末、方ノ上に辿り着き、吉良家のために閻魔様をこの地に設置したという由来があります。
焼津市方ノ上地先
[Map]
この場所がある邑
六地蔵
中部:縁結びの村くのわき
一つの石に六体の地蔵が彫られている。
昔、御用材を盗もうとした罪人を処罰した時のたたりを鎮めるために建てられたものといわれる。
川根本町久野脇344-1付近
[Map]
この場所がある邑
世界農業遺産「静岡の茶草場」
西部:茶文字の里 東山
秋から冬にかけて、ススキやササなどを刈り取り茶園の畝間に敷く伝統農法。
連絡先世界農業遺産「静岡の茶草場農法」推進協議会
東山周辺ほか
[Map]
- 電 話
- 054-202-1488
この場所がある邑
千框の棚田
西部:千框(せんがまち)の棚田
一時荒廃していたが地元有志により復活、オーナー制度や様々な組織の参画等、積極的な保全活動が行われている。
連絡先菊川市農林課
菊川市倉沢
[Map]
- 電 話
- 0537-35-0940
この場所がある邑
そよかぜ広場の花畑(コスモス)
西部:そよかぜ広場
春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスが一面に咲く。花畑への出入りと花の摘み取りは自由。
連絡先掛川市文化会館シオーネ
掛川市文化会館シオーネ(掛川市大坂7373)西側
[Map]
- 営業・時期
- 3月~10月頃
- 電 話
- 0537-72-1234
- 備 考
- 様々な季節イベントも開催
この場所がある邑
遠州大念仏踊り(蝉しぐれの盆)
西部:敷地村
戦国時代、三方ヶ原合戦における戦死者を弔う念仏踊りに由来する歴史ある地域の一大行事
連絡先豊岡東交流センター
豊岡東交流センター・磐田市敷地1187-3
[Map]
- 営業・時期
- 8月中旬
- 電 話
- 0539-62-6669
この場所がある邑