食べる
地元で採れるものを、地元ならではの食べ方で。…それは一番美味しい食べ方かも!
紅茶摘み体験
伊豆:下大沢
下田でも数少ない茶畑では、NPOによる茶摘み体験が行われ、収穫された茶は紅茶に加工される。
し~もん「「開国下田紅茶」になる‘やぶきた茶’の茶摘み(下田紅茶の会)」:
https://seamon.info/program/3339/
連絡先下田紅茶の会
下田市大沢
[Map]
- 営業・時期
- 毎年5月半ば~6月半ばのどこか1日で開催する。
- 電 話
- 090-1418-8301
- 料 金
- 参加費1人500円
- 備 考
- お問い合わせの際、「し~もん見ました」とお伝えください。
この場所がある邑
クロモジ茶
西部:ひずるしい鎮玉
クロモジの葉を使用したハーブ茶。ほんのりした甘さが特徴。
連絡先ひずるしい鎮玉
たざわの里(浜松市北区引佐町田沢1138-1)
[Map]
- 営業・時期
- 通年
- 電 話
- 053-544-1045
- 料 金
- 1,000円
この場所がある邑
御前崎つゆひかり
西部:朝比奈
全国屈指の日照量を誇り、太陽の恩恵をたっぷり受けて育つ新品種。積極的な導入が図られている。
連絡先御前崎市農林水産課
市内の直売所等
- 電 話
- 0537-85-1125
この場所がある邑
富士錦
東部:柚野の里
昭和38年設立、代表銘柄は「富士錦」・「白寿」である。蔵開きは3月中旬で多くの人が訪れる。
連絡先富士錦酒造
富士宮市上柚野532
[Map]
- 営業・時期
- 8:00~17:00(土・日曜日定休日)
- 電 話
- 0544-66-0005
この場所がある邑
低農薬や有機堆肥を作った稲作(うん米(独自ブランド))
伊豆:韮山多田
地域のエコファーマーが独自ブランドを立ち上げ、エコ米を販売
連絡先多田稲作栽培研究会
伊豆の国市韮山多田
[Map]
- 電 話
- 055-949-0293
この場所がある邑
さとう温泉メロン
伊豆:日野 元気な百姓達の里
南伊豆町下賀茂で温泉の熱を利用したメロンのハウス栽培を行っている。高貴な香りと甘くてなめらかな食感が自慢の温室メロンで、健康食品としての効果もある。
連絡先さとう温泉メロン
南伊豆町加納646
[Map]
- 営業・時期
- 8:00~17:00
- 電 話
- 0558-62-3978
- 料 金
- 2000円~5000円/個
この場所がある邑
水窪じゃがた
西部:水窪地区
箕作みさくぼ在来種のジャガイモ。小ぶりで煮崩れしにくい特徴を持つ。7月頃に開催される「こいね水窪じゃがた祭り」などで食べることができます。
この場所がある邑
焼酎(古代米使用)
伊豆:石部赤根田村百笑の里
石部棚田で収穫された黒米・赤米を使用した焼酎で、全国的にも希少性が高い。
連絡先松崎町商工会
松崎町江奈231-2(町内酒店で扱い)
[Map]
- 電 話
- 0558-42-0470
- 料 金
- 1320円(720ml)
この場所がある邑
うつろぎ(販売加工施設)
中部:有東木
お茶やわさびなど、有東木地域の農産物を販売しています。
地元食材を使った「うつろぎ定食」やわさびを乗っけていただく「さびめし」が人気です。
うつろぎHP:
http://utougi.hiho.jp/
連絡先うつろぎ
静岡市葵区有東木280-1
[Map]
- 営業・時期
- 10:00~15:00 第3火曜等定休
- 電 話
- 054-298-2900
- 料 金
- ¥1,000円~
この場所がある邑
菊川茶
西部:千框(せんがまち)の棚田
菊川市は県内有数の深蒸し茶の産地、中でも倉沢地区では茶草場農法により大切に育てられる。
連絡先菊川市茶業協会
市内の直売所等
- 電 話
- 0537-35-0954
この場所がある邑
水かけ菜
東部:所領
豊富な富士山からの湧水と火山灰土壌で良質な水かけ菜を栽培。
連絡先JA御殿場
小山町竹之下
- 営業・時期
- 旬:2月頃
- 電 話
- 0550-82-2800
この場所がある邑
次郎柿
西部:敷地村
森町と並ぶ次郎柿の主産地。上品な甘さと果肉のやわらかさが自慢の逸品。
連絡先豊岡東交流センター
白壁館(磐田市敷地456-1)ほか市内の直売所等
[Map]
- 電 話
- 0539-62-6669
この場所がある邑