「瀬平けっこにせっ会」支援事業の環境学習
「瀬平けっこにせっ会」支援事業の環境学習

文政11年から続く平谷の流し焚

187年前の“水川の鉄砲水”と言われた大井川の大洪水での災害を受けてからの行事で、頑なに毎年7月14日には必ず厄除けとして津島神社へ焚(だい)を奉納しています。この行事は、文政11年(1828年)から連綿と続いています。
区民の空き地に麦を作り、焚(だい)の材料とします。区民のコミュニケーションの場、3世代交流の場となっています。
現在では大井川流域の中で、当地区のみが伝統を継承しています。

また、境川ダムから上流の流域は、きれいな水の中にしか住まない生き物がたくさん生息していて、南部小学校の環境学習の貴重な教材となっています。


グリーンティーガーデン「けっこい瀬平」
グリーンティーガーデン「けっこい瀬平」

瀬沢・平谷は茶産業のさきがけの里

茶農家であり茶商であった瀬沢の村松嘉蔵は、明治22年横浜に「川根商店」を開設しました。
川根茶のアメリカ輸出も手掛け、明治26年、コロンブス世界博覧会入賞。明治24年、川根随一の道路(平谷〜原山間)を完成させ、平谷の港は川根茶の一大集積所となりました。
以降、川根茶の名声は瀬平区の茶業に引き継がれ、昭和56年には瀬平農協青壮年部として農林大臣賞を受賞しました。
現在、瀬沢製茶組合、平谷製茶組合は、競争意識を持って切磋琢磨し、良質茶の生産に励んでいます。


瀬平区が発行した郷土史「瀬沢と平谷の昔語」
瀬平区が発行した郷土史「瀬沢と平谷の昔語」

よみがえった民話・伝説

郷土史「瀬沢と平谷の昔語」は、昭和59年~平成3年の7年間を費やして編纂(へんさん)されました。
筆跡にあるように、当地区が煎茶生産販売の興隆期には、大井川流域で家山に次ぐ第二の都と謳われた時代を作り、その後の「川根茶」の隆盛をけん引している史実、神事への畏敬や伝統的な行事の由来などの語りは、今生きる当区民の胸に自信と誇りを持たせてくれています。

「瀬沢と平谷の昔語」の編纂(へんさん)中に再認識、および発掘された民話・伝説が相当数ありました。その中で代表的なものを以下に表します。

○西の渡の伝説・七人塚 … 江戸時代初期
○坊主岩の話 … 江戸時代末期
○西楽寺の狸 … 年代不詳
○天狗に奪われた魚 … 明治中期
○いぼとり地蔵 … 明治30年頃
○大井川沿岸道中づくし … 明治末期
○春埜山のお犬様借り … 昭和初期まで

緑いっぱいの茶畑
緑いっぱいの茶畑

斜面に広がる茶畑と温かな住人

梅ヶ島大代地区は、静岡駅から安部川沿いに車で約80分北上した、標高720mの中山間地域です。集落に入るとすぐに、緑いっぱいの茶畑と森林の香りに包まれます。清涼な湧き水のおかげで、おいしいお茶や山葵の産地となっています。

大代道を上り切ったところには、青い空と緑の茶畑が一面に広がっています。
茶畑は邑(むら)の人たちによって美しく管理され、その合間に邑(むら)の家々がとけ込んでいます。こうした風景に、林道を歩く人々も思わず足を止め、邑(むら)の人たちに語りかけます。


しいたけハウスでのバーベキュー
しいたけハウスでのバーベキュー

お茶としいたけと山葵の里

お茶は梅ヶ島のブランド「まるうめ茶」として出荷されます。その他、しいたけ、山葵が主要産物です。
邑(むら)では、しいたけ狩りやしいたけバーベキューができ、地区で育てた野菜を使ったさまざまな郷土料理を味わうことができます。

しいたけハウスでは、標高700m以上になる山の頂上で原木椎茸を栽培しています。原木椎茸は、ナラやクヌギの木で育てた「木の子」で、味も香りも絶品です。
お客さんは、しいたけを自分で収穫して、その場で炭火で焼いて食べることができます。


静岡大学の学生による援農活動
静岡大学の学生による援農活動

大学生と地区の未来を語らう邑

12世帯35人の邑(むら)である大代に、静岡大学農学部の学生が週末や夏休みに訪問して、茶畑や水道(みずみち)や道路の管理などを邑(むら)の人たちと共同でおこなっています。
静岡大学生は、空き家を借りて宿舎として使い、夜には宿舎で邑(むら)の人たちと地区の未来について語り合います。


布沢地区全景
布沢地区全景

子供たちの元気な声が聞こえる里山

布沢は、竹林と茶畑に囲まれた自然豊かな集落です。夏になると川遊びや虫取り、ホタルを追いかける子供達の元気な声でにぎやかになります。

邑(むら)を流れる興津川の支流布沢川は、川幅20m程の清流です。
水量も少なく、深みもなく、鮎やヤマメ等もいて、夏は子供たちの絶好の遊び場です。6月には源氏蛍も出現します。

また、放任竹林を伐採し、クヌギを植林したところ、成長しつつあるクヌギ林にカブトムシが集まるようになりました。


「布沢のたけのこ」
「布沢のたけのこ」

古き良き時代の元気な農村を目指して

「布沢のたけのこ」と「両河内のお茶」のブランド名を祭りやイベントを通して県内外に知ってもらい、販路の拡大を図ります。
また、自然にできる自然薯は、イノシシが食い荒らして全滅寸前でしたが、自然に近い状態で芋を植えたところ、大きく育つようになりました。


「善光寺とたけのこ祭り」の様子
「善光寺とたけのこ祭り」の様子

子供からお年寄りまで参加の催しもの

4月の第2土・日曜日に開催する「善光寺とたけのこ祭り」は、平成元年から始まり、大勢の来訪者でにぎわっています。また、秋には、収穫感謝祭を催し、地域の特産物で作った料理を子供から老人まで皆でおしゃべりしながら楽しくいただきます。

空き家への入居者もあり、地域の行事にも積極的に参加してくれています。
子供の数も増えて、集落の人口が保たれています。


住民が花で描いた“富士山アート”
住民が花で描いた“富士山アート”

畑に咲いた富士山に登りませんか?

鎌倉時代後期の地頭、南条時光公(地元住民は敬意を払い「南条さん」と呼ぶ)が、この地の里づくりに尽力したことに敬意を払い、住民が一丸となって景観を守り、創る活動を中心とした地域づくりに励んでいます。

住民の手で、遊休農地の解消や富士山の眺望スポットを作ることを目的とした取り組みが進められ、3・4月は菜の花、7・8月はコスモスやヒマワリ、10月には“富士山アート”も見事なクッションマムやソバが富士山を彩ります。
また、農地の環境保全活動、廃棄物の出ない環境にやさしい豆腐づくりにも取組んでいます。

毎年10月になると見ることができる“富士山アート”では、耕作放棄地解消と景観形成のために植栽したクッションマムが満開を迎え、畑に見事な富士山が浮かび上がります。これなら、足腰に自信がなくても富士山に登ることができると多くの見物客が訪れます。


「まるごとふじとこ豆腐」と味噌
「まるごとふじとこ豆腐」と味噌

「大豆プロジェクト」と食イベント

廃棄物の出ない環境にやさしい豆腐づくり「大豆プロジェクト」。
その取組で収穫された大豆を活かそうと、常葉大学富士キャンパス社会環境学部によって“まるごとふじとこ豆腐”ほか、大豆加工品として商品化されています。
大豆の旨味を捨てることなく“まるごと”味わえる魅力的な逸品です。

「南条の里 蕎麦まつり」(平成24年から毎年冬に開催)では、耕作放棄地解消と景観形成のために植栽したソバを地域の方々に振る舞います。また、常葉大学富士キャンパス社会環境学部も参加し、協働活動において作った、“まるごとふじとこ豆腐”や味噌の販売もおこなっています。

毎年2月には、地域の酒造会社(牧野酒造、富士正酒造)と牧場(土井ファーム)等で行われる”上野の里まつり”に出店し、”まるごとふじとこ豆腐”も南条の里ブースで販売しています。


常葉大学富士キャンパスとの一社一村しずおか運動
常葉大学富士キャンパスとの一社一村しずおか運動

農地の保全で拡がる協力・調和

農業者、自治会、学校花の会、防災会などの大同団結により「南条の里農地保全会」が発足され、様々な活動に取り組んでいます。
また、常葉大学富士キャンパス社会環境学部とは「大豆プロジェクト」を通じて「一社一村しずおか運動」を進めています。
「南条の里農地保全会」が主催し、平成24年より開催する「南条の里 蕎麦まつり」は、地域住民が集い、舞踊の披露や常葉大学生との交流を育む新たなにぎわいの場となっています。


緑豊かな山あいの景色
緑豊かな山あいの景色

椎茸の里横川

秋葉街道沿い、戦国時代に山城のあった光明山のふもとに位置する、周囲を緑の山々に囲まれた自然豊かな山間集落です。
また、昔から原木栽培にこだわっている椎茸生産が盛んな地域です。


採れたて生椎茸を炭火で焼いています
採れたて生椎茸を炭火で焼いています

多彩な農産物と地元の活性化

道の駅直売所では、地元生産品の椎茸、野菜、山菜、農産加工品などが販売されており、外部との交流と共に地産地消の促進にも努めています。

販売商品例…

【しいたけソフトクリーム】
原木椎茸をトッピングしたソフトクリームです。

【しいたけコロッケバーガー】
天竜林業高校(現天竜高校)生とのコラボレーション商品です。

【いっぷく名物「たべまいか」】
静岡県産小麦粉100%使用。地元食材(しいたけ等)を使い、安心でヘルシーな蒸しパンです。

【マグロ寿司】
焼津直送の新鮮なマグロを使った、ネタの大きいマグロ寿司です。


原木の伐採から行う椎茸栽培体験
原木の伐採から行う椎茸栽培体験

体験、交流型道の駅

道の駅いっぷく処横川の直売所での地元生産物の販売活動や、光明山古道を利用しての森林散策体験会、原木の伐採から収穫までを体験する椎茸栽培体験事業などを通して、都市との交流活動を積極的に取り組んでいます。
また、道の駅では、地元の雇用の場を創り出し、地位活性化の一助となっています。

そばづくりの仲間です
そばづくりの仲間です

みんなで共に汗をかく共助の精神で

NPO法人「がんばらまいか佐久間」は、37の自治会と連携して、元気で活気ある町づくりを担っています。
伝統文化もしっかり継承されており、「川合花の舞」(静岡県無形民俗文化財)、「浦川歌舞伎」はその代表格として、秋には多くの人が町内外より観賞に訪れます。
また、NPOが運行するNPOタクシー(過疎地有償運送)もコミュニティ維持に貢献しています。


地域のサロンの役割も担っています
地域のサロンの役割も担っています

NPOのお店「いどばた」

ひとり世帯を中心に多品種、少量の惣菜が提供されていて、地域のサロン的な役割も担っています。
また、NPOの自家栽培のそばも提供されており、いずれはお店で直にそばを打ち味わってもらえるよう準備中です。乞うご期待!


パートナー種まきの様子
パートナー種まきの様子

そばのパートナー制度

都市間交流の核となるそばのパートナー制度を実施、都市部との協働でそばの里づくりを目指しています。
耕作放棄地の解消と農村景観の保持には、都市部の人の力がどうしても必要です。多くの人の参加を期待しています。


大粒ぶどうピオーネ
大粒ぶどうピオーネ

歴史と文化のまち都田

新東名高速道路の開通と同時にオープンした浜松スマートインターチェンジにより、都田地区へのアクセスは格段に向上しました。また、国登録有形文化財を多く有する天竜浜名湖鉄道が東西に走っています。
地域内には浜松フルーツパークがあり、多くの来訪者で賑わっています。
近年、都田地区はピオーネの栽培が盛んになってきており、毎年8月から9月上旬にかけてピオーネ狩りを楽しむことができます。


一社一村しずおか運動に取り組む
一社一村しずおか運動に取り組む

人にやさしい都田

新東名高速道路の開通を縁に、平成22年9月より「一社一村しずおか運動」に「NEXCO中日本」をパートナーとして取り組んでいます。
みかんの摘果や収穫作業、野菜の栽培等の農業体験、ヒガンバナの植栽等、地域資源を活用した都市住民との交流が活発に行われています。
都田地区は、古来から農家が多く収穫物の交換やお裾分けをはじめ、朝夕のあいさつや農作物管理の情報交換など、地域の繋がりが図られてきました。
新東名高速道路の浜松スマートインターが都田地区に出来たことにより、遠方より訪れた訪問者に対し、親切に温かく迎えることをモットーとしています。


農業と工業の調和ある街
農業と工業の調和ある街

自然がいっぱいの都田

都田地区は、浜松市中心部から車で約40分の浜松市北区の都田川下流域に位置し、都田川沿いには田園風景、北側の丘陵地にはみかん園が広がる農村地域です。
清流と豊かな緑に恵まれ、夏にはゲンジボタルが舞い、秋にはヒガンバナが咲く四季折々の変化に富んだ景観が、地域住民の手で大切に守られています。

用水の恩恵、広大な水田
用水の恩恵、広大な水田

用水の恩恵が創った風景

嶺田用水の恩恵が、嶺田用水の里を創りました。
嶺田用水により、水田だけではなく、多くの農産物を生産することが可能になりました。
これにより、嶺田用水の里は広大な耕地を手に入れました。水に困窮していた昔の地区は想像できません。
また、用水路の管理は地域ぐるみで取り組まれています。
井之宮神社では、自らの命と引き換えに用水路建設を実現させた中条右近太夫が祀られており、命日にあたる1月23日には毎年祭典が行われます。平成27年1月23日は390回忌にあたり、地域住民は改めて感謝の気持ちを深めました。


「おばあちゃんのやさい畑」
「おばあちゃんのやさい畑」

朝市での直売

朝市「おばあちゃんのやさい畑」では、季節の野菜や花、その他の農産物を直売しています。
農家は、朝市へ農産物を持ち寄り、販売することで、お互いにより良い物を作ろうと努力されています。


ハウスで栽培されるメロン
ハウスで栽培されるメロン

アローマメロンの産地

嶺田用水は水田だけではなく、ハウスで栽培されるアローマメロンにも欠かせないものになっています。
潤沢な水により、おいしいメロンをつくることができます。
また、他にも高品質な農産物が数多く生産されています。

雄大な茶園風景
雄大な茶園風景

市東部に広がる茶園・水田風景と梅園

掛川市東部に位置し、国道1号の南北に茶園と水田地帯が広がります。
東山口地区では、農地総合開発事業により、茶園62.6ha、水田26.2haが整備されました。
また、平安時代の貴族である菅原道真の詠んだ和歌に名前を由来する「掛川梅園 こちの里」があり、3月には240本の梅の木が満開になります。


大勢の人で賑わう梅まつり
大勢の人で賑わう梅まつり

地場野菜の販売が人気の「梅まつり」

毎年3月上旬には、「掛川梅園 こちの里」で「梅まつり」を開催し、1,500人が訪れます。
梅干しや梅酢などの加工品のほか、イチゴやお茶、地場野菜などの販売所が人気です。
また、フリーマーケットも同時に開催されています。


楽しそうに田植え体験をする小学生たち
楽しそうに田植え体験をする小学生たち

小学生が農業体験、地域共生の農地活用

東山口と西山口の2つの地区が合同の取り組みとして、遊休農地の積極的な利活用を目指してサツマイモやソバが栽培されています。
また、地元小学校と協力して、田植えから稲刈りまでの稲作体験や、茶摘み体験が実施されています。


大盛況の「せとやまるかじり」
大盛況の「せとやまるかじり」

瀬戸谷の拠点施設「藤の瀬会館」

イベントホールや会議室、学習室がある「藤の瀬会館」は、瀬戸谷全戸が会員の「瀬戸谷生き生きフォーラム」等の地域活性化団体の活動や生涯学習、まちむら交流事業の瀬戸谷地域の拠点施設として利用されています。
館内には、藤枝市の中山間地域活性化推進室が置かれ、「空家バンク」などの情報を提供しています。
瀬戸谷の産業祭である「せとやまるかじり(毎年11月開催)」や「せとやさんさん市(毎週日曜日開催)」では、瀬戸谷の魅力を存分に体感することができます。


山菜たっぷりの釜飯
山菜たっぷりの釜飯

レストランせとやっこ

「せとやっこ」は、平成元年に農山村地域活性化事業として地元の婦人たちで構成された「瀬戸谷特産物加工販売組合」が運営する、藤の瀬会館に併設されたレストランです。
釜飯や「せとやコロッケ」が人気メニューであり、自家製の味噌、コンニャク、金山寺なども販売しています。
「せとやコロッケ」は、特産品であるシイタケをふんだんに使ったコロッケで、「せとやっこ」の【やっコロ】、天然温泉施設「ゆらく」の【ゆらコロ】、そして「大久保グラススキー場」の【コロ茶ん】の3種があります。
※月曜日休館日


ホタル鑑賞会も催されるビオトープ
ホタル鑑賞会も催されるビオトープ

小田野沢ビオトープ

小田野沢ビオトープには、最近では珍しくなった、ホトケドジョウや黒メダカ、ホタルなどの生き物が生息しています。
このビオトープは、本郷という“ふるさと”をみんなが手作りしていくという思いを込めて設立した「本郷ふるさと普請の会」と、地元の管施工業者である(株)エクノスワタナベが、協働で遊休地を利用して整備したものであり、生き物観察等のイベントが催されます。

皇室献上茶指定園
皇室献上茶指定園

大自然が育てた絶品「島田茶」

湯日地区は、周辺を山々に囲まれ、日照時間も短く、昼夜の寒暖差とやわらかな朝露に包まれる、お茶の生育に恵まれた環境です。
島田茶の味と香りは、数ある静岡茶の中でも一級品であり、平成25年度には、新茶を皇室へ献上する献上茶謹製事業が島田市で行われ、献上茶指定園として湯日地区の茶園が指定されました。


しろやま公園
しろやま公園

生芝のフットサル場が整備された公園

しろやま公園は、富士山静岡空港のビジターセンター跡地に整備された農村公園です。
しろやま公園では自治会が中心となり、「ほかの地域のない、湯日地区独自のものを」ということで、生芝のフットサル場が整備されました。
公園は、今でも地元住民の手で管理がされており、七夕まつりやふれあいまつりのイベント会場としても利用されています。


蓬莱橋(左岸から)
蓬莱橋(左岸から)

ギネス認定された「世界一長い木造歩道橋」

蓬莱橋は、「世界一長い木造歩道橋」として平成9年にギネス認定された、牧之原台地と島田市を結ぶ全長897.4mの農道橋です。
牧之原台地は、明治初頭まで、暴れ川で有名な大井川により交通が遮断された地であったため手つかずの地となっていましたが、大政奉還で追われた旧幕臣や蓬莱橋架橋により、開墾が進みました。
開墾された牧之原台地は、現在では、日本一の大茶産地となっています。

邑道に並んだ灯ろう
邑道に並んだ灯ろう

おひまち灯ろう

「おひまち灯ろう実行委員会」が組織され、途絶えていた昔ながらの「おひまちの夜」がお祭りとして12年前に復活しました。
上町内会住民及び地元小学校児童が灯ろうを作成することで、住民参加型のお祭りとして定着
しています。
また、地元農家の生産したお茶や野菜などを格安で販売するため、来場者に喜ばれています。
今では、地域内外から数百人が訪れる祭りとなりました。 (開催:11月中旬)


土地の形状を利用した石積みの段々茶畑が特徴
土地の形状を利用した石積みの段々茶畑が特徴

大石川(おおしがわ)の段々茶畑

畑所有者のお父さんと旦那さん(共に故人)が、足久保川の石を背負子で担ぎ上げ、年月をかけて築いた茶畑です。
年間を通じて見学者が訪れます。


お茶の試飲・販売所
お茶の試飲・販売所

奥長島山茶(おくながしまさざん)

地元農家が生産製造したお茶を茶工場別に試飲できます。
また、気に入ったお茶があれば購入することも可能です。

静岡県内でも珍しくなった黄金色に輝く麦畑
静岡県内でも珍しくなった黄金色に輝く麦畑

四季に合わせて美しい自然がたくさん

山あり川あり、そして田んぼあり、の日本の原風景。
それでも、清水の街場から車で30分、静岡の中心部からでも1時間で来られる場所です。
近年、近くで絶滅危惧種の「ミヤマシジミ」の生息も確認されています。
また、清水森林公園やすらぎの森には「西里の滝」があり、隠れた滝の名所でもあります。


食事処「たけのこ」 山の幸満載の定食
食事処「たけのこ」 山の幸満載の定食

充実のお食事処と農産物加工体験

【ショップ「como」特製ジェラートが話題】
地元で栽培されたハックルベリーや抹茶・赤ジソなどを使ったジェラート、地元のNPO複合力の畑でとれた薬膳を入れ込んだタイカレーなどを販売しています。

【山の幸満載の定食】
食事処「たけのこ」では、山里でとれる野菜や蕎麦などをたくさん使った各種定食がそろっています。

【お土産はこちら「笑味の家」】
山里の野菜、その日に打った蕎麦やうどん、その他農産物加工品も季節に合わせて並んでいます。

【農産物加工場「ぬくもりの家」】
蕎麦打ちやこんにゃく作り、餅つきまで指導付きで行えます。グループや団体に好評です。


温泉浴場「やませみの湯」
温泉浴場「やませみの湯」

鳥のさえずりのなか入るお風呂は最高

農作業や散策をした後に入るお風呂は何物にも代えがたいです。
特に露天で源泉かけ流しはおすすめ。ゆっくり入るとストレスも解消します。


直販所・食事処「水見色きらく市」
直販所・食事処「水見色きらく市」

緩やかな時間が何よりもの宝

平成19年度にオープンした「高山・市民の森」、平成22年に開業した「水見色きらく市」、どちらもゆったりとした時間を楽しめて、田舎を満喫できる施設です。
昔からの食文化、田舎の食材を使った手料理は、なつかしい田舎の味が楽しめます。田舎遊び等の体験もできます。
市民の森では、森の散策は勿論の事、森林の果たす役割から山仕事の様子、林業体験、昆虫教室、シイタケ駒打ち体験、植物観察など、いろいろなイベントが用意されています。この他、川沿いには「ホタルの散策道」も整備されており、ほのかな光を放つホタルを間近に見ることもできます。
町内の各種イベントにお出かけになって、ゆっくり流れる水見色時間を味わってください。


おいしいお茶を育む環境
おいしいお茶を育む環境

心と体にやさしいお茶の名産地

水見色は、お茶栽培に最も適した環境にあります。お茶畑の中に家があるといっても過言ではありません。
お茶畑の平均的な標高が200m前後、朝夕の寒暖の差、山のお茶らしさを作る朝霧、山から湧き出る水、澄んだ空気、そして作り手の熱意とどれをとってもおいしいお茶が出来る条件です。
減農薬、有機質肥料を主体とした施肥設計等に取り組むエコファーマーにも取り組んでいます。
耕作放棄地対策が叫ばれている現状ではありますが、先代から引き継いできた農業を絶やさぬよう地域を守っていきたい、そう願っています。


大井神社の秋祭り
大井神社の秋祭り

水見色の伝統行事

水見色にある大井神社の秋祭りでは、町内外から多くの方々が訪れます。
神事の後、最初に小学生高学年による神楽舞の奉納があります。町内有志による神楽会会員の方々が、夏休みのころから小学生に指導し、10月のお祭りに練習の成果を披露します。何十年も続いている伝統行事です。
小学生の神楽舞が終わると奉納されたお酒が振る舞われ、お祭りが盛り上がるのです。
また、不動尊大祭も春と秋の2回、開催されます。町内の一番奥、そそり立つ岩山を背に祠があります。派手さはありませんが、神聖な趣のあるお祭りとして継承されています。
水見色には多くの伝説や史跡も残されており、平成23年7月に「水見色の伝説と民話」全10話が発刊されました。


名瀑「白糸の滝」
名瀑「白糸の滝」

名瀑「白糸の滝」と富士山を彩る農村景観

富士山世界文化遺産の構成資産である「白糸の滝」は地域の宝です。そして、区画整理事業により蘇り、「平成棚田」と命名した農地は、日々の営農や地域内外の人々の協働活動により富士山の四季の変化に彩を添えています。
平成棚田を散策するノルディックウォーキングは、案内看板を6か所、道標を21か所設置して、「白糸の滝」や、隠れた名所「朝日滝」を訪れるコースが整備されています。
※案内看板設置場所:白糸の滝駐車場、朝日滝、狩宿駒止の桜、工藤祐経の墓近辺、そば処白糸庵、フジヤマ病院入口向かい
※パンフレット配布場所:白糸の滝駐車場の案内所


「富士山白糸庵」 季節の天ぷらが人気のそば定食
「富士山白糸庵」 季節の天ぷらが人気のそば定食

“地域の風土”“人の技”が光る自慢の食

「平成棚田」で収穫されるお米は、富士山の麓の美味しい空気、清涼な湧水に恵まれた素晴らしい環境の中で収穫され「白糸コシヒカリ」として販売されています。
また冬場の水田を活用した「水かけ菜」は、地域自慢の特産品です。
さらに、地元住民の婦人組織で経営する手打ちそば処「富士山白糸庵」は、常連客や観光客が訪れ、“手作りの味”が好評です。
※富士山白糸庵:火曜定休日


迫力ある文殊祭典の手筒花火
迫力ある文殊祭典の手筒花火

邑の宝で繋がる地域内外との絆

毎年8月に文殊堂で行われる文珠祭典では、手筒花火が次々と上がり保存会の花火師たちの華麗な舞が見ものです。
親水公園にアジサイの花が咲く頃の鱒釣り大会では、子どもや里帰りした家族たちの歓声が上がります。
また、「ふじのくに美農里プロジェクト」にいち早く取組み、遊休農地の解消や景観形成、更には「三椏和紙発祥の地」の伝統を守るべく、小学生に三椏の栽培や和紙づくりを地域学習を通じて継承しています。地区外の方との友好親善を通じた農村振興を目指し、平成21年から「一社一村しずおか運動」にも取り組んでいます。