観る
里山のいつもの風景も、訪れる人にはそこにしかない特別なイイトコロ!
聖一国師のしだれ桜
中部:奥藁科・大川
聖一国師の生家にある樹齢300~400年のしだれ桜
静岡市葵区坂ノ上他
[Map]
この場所がある邑
大堰により支えられる稲作
伊豆:中
伊豆地域最大級の水田地帯であり、水資源にも恵まれているため、今でも多くの水田で稲作を行っている。
西伊豆町中
[Map]
この場所がある邑
畳石式のワサビ田
伊豆:日本一の水わさびの邑
1892年(明治25年)頃、開発された栽培方法。下層の大きな岩から上層へ徐々に石を小さくし、わさび田表面と内部に水を通すことで、水温の安定と栄養分や酸素の供給を実現し、高品質なわさびを安定的に生産できる。
この場所がある邑
朴の巨木
中部:縁結びの村くのわき
幹回り約3.4m、樹齢推定100年。これだけ大きな朴ノ木は珍しい。
久野脇地内
この場所がある邑
親水公園
伊豆:上佐ヶ野わくわくの里
川のせせらぎを聞きリラックスできる公園で、春には花見の絶好スポットとなる。
三島神社(河津町川津筏場1490-2)周辺
[Map]
この場所がある邑
駒形神社の神楽
伊豆:中
駒形神社は五穀豊穣を祈願する農業の神様を祀っており、春祭と秋祭で神楽を奉納。昭和52年に町の無形民俗文化財に指定。
連絡先西伊豆町まちづくり課観光係
駒形神社(西伊豆町中826)
[Map]
- 営業・時期
- 11月
- 電 話
- 0558-52-1111
この場所がある邑
野守の池
中部:越地
川根本町家山の中心にある外周約12kmの池で、へラ鮒釣りの名所として有名です。
連絡先島田市観光課交流係
島田市川根町家山
[Map]
- 電 話
- 0547-36-7163
この場所がある邑
金太郎産湯の里湯船あじさいまつり
東部:金太郎産湯の里湯船
夜はペットボトル灯籠でライトアップされ、幻想的な世界が楽しめる
連絡先小山町観光協会
小山町湯船区公民館広場(小山町湯船71-1)
[Map]
- 営業・時期
- 6月中旬
- 電 話
- 0550-76-5000
- 備 考
- キッズバイクレースや地場産品の販売なども行われる。
竹灯籠のライトアップに加え、ホタルの乱舞による幻想的な景色が楽しめる。
この場所がある邑
天子ヶ岳
東部:天子ヶ岳の里
富士宮市の郊外にある天子ヶ岳は、軽いハイキングコースができる山として格好のフィールドである。
富士宮市佐折
[Map]
この場所がある邑
アソガ谷ビオトープ
西部:和地ふるさと会
和地地区環境保全対策協議会により造成され、ほたるが生息する等自然環境が保全されている。
浜松市西区湖東町
この場所がある邑