観る
里山のいつもの風景も、訪れる人にはそこにしかない特別なイイトコロ!
ミツバツツジ
東部:五感で癒される湧水の里いのかしら
静岡県指定天然記念物であり、樹齢600年を越えると推定され、日本最大級の樹高4.5mという大きなミツバツツジとして知られている。(富士宮市観光情報より)
富士宮市猪之頭688
[Map]
- 営業・時期
- 4月中旬~下旬
この場所がある邑
水窪祭り
西部:水窪地区
五穀豊穣や健康などを願い行われる。北遠随一の仮装コンクールも行われる。
連絡先天竜区観光協会水窪支部
水窪商店街通り
- 営業・時期
- 9月
- 電 話
- 053-987-2100
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
茶文字
西部:深蒸し茶と東海道宿場の里 日坂
掛川茶のランドマーク。旧東海道沿いの小夜の中山からも茶畑の先に望むことができる。
粟ヶ岳周辺
[Map]
- 営業・時期
- 通年
この場所がある邑
浮島沼
東部:浮島
狩野川西部浄化センター遊水池では、水鳥などが飛来し、かつてあった浮島沼の情景を見ることが出来る。
富士市須津地区、沼津市浮島地区
この場所がある邑
誓いの丘のあじさい
東部:所領
小山町全体を見渡すことができる絶景スポット「誓いの丘」には、アジサイが植栽されている
小山町竹之下
[Map]
この場所がある邑
倉真温泉ウォーキング
西部:報徳・温泉・農業の里倉真
古民家こんにゃく亭を出発し、粟ヶ岳周辺を散策するウォーキングイベント
連絡先真砂館
古民家こんにゃく亭・掛川市倉真5347
[Map]
- 営業・時期
- 春、夏
- 電 話
- 0537-28-0111
この場所がある邑
立体集落の茶園
西部:歴史と自然が奏でる里山 三倉
三倉地区の大久保集落には、起伏豊かな山肌に茶園が広がる。
森町三倉大久保地区内
[Map]
- 備 考
- 地図の場所は、三倉八幡神社(大久保八幡神社)
この場所がある邑
野守の池
中部:越地
川根本町家山の中心にある外周約12kmの池で、へラ鮒釣りの名所として有名です。
連絡先島田市観光課交流係
島田市川根町家山
[Map]
- 電 話
- 0547-36-7163
この場所がある邑
遠州大念仏踊り(蝉しぐれの盆)
西部:敷地村
戦国時代、三方ヶ原合戦における戦死者を弔う念仏踊りに由来する歴史ある地域の一大行事
連絡先豊岡東交流センター
豊岡東交流センター・磐田市敷地1187-3
[Map]
- 営業・時期
- 8月中旬
- 電 話
- 0539-62-6669
この場所がある邑
三倉山
伊豆:大賀茂
「荒井の長者」にまつわる伝承や史跡を今に残す邑の象徴
下田市大賀茂
この場所がある邑
そば畑
西部:中郡地区
そば栽培による耕作放棄地や遊休農地の再生利用に取り組んでいる
連絡先けっこい中郡
中郡町
[Map]
- 電 話
- 053-434-1877
この場所がある邑
東海道の間の宿
中部:間(あい)の宿 菊川
島田市南西部に位置し、菊川沿いに水田が広がり、台地や傾斜地には茶園の広がる地域。中世に栄えた古い宿で、詩歌や伝説に詠まれた歴史ある里として知られており、史跡も多く残る
島田市菊川
[Map]
この場所がある邑
湧水や自噴井戸の宝庫
東部:浮島
富士山や愛鷹山からの伏流水が至る所で湧き出している
沼津市浮島地区
この場所がある邑