観る
里山のいつもの風景も、訪れる人にはそこにしかない特別なイイトコロ!
ささま
中部:ささま
大井川の支流、笹間川に寄り添うように集落が点在し、「ほたるの里」として親しまれる笹間地区。自然に包まれた中での農林業体験や地域を愛する人々との交流は、都会では味わえないホッとする時間と空間を堪能できます。
ささま
この場所がある邑
駒形神社の神楽
伊豆:中
駒形神社は五穀豊穣を祈願する農業の神様を祀っており、春祭と秋祭で神楽を奉納。昭和52年に町の無形民俗文化財に指定。
連絡先西伊豆町まちづくり課観光係
駒形神社(西伊豆町中826)
[Map]
- 営業・時期
- 11月
- 電 話
- 0558-52-1111
この場所がある邑
久留女木棚田の恵
西部:久留女木の棚田~竜宮小僧伝説の邑~
昼夜の寒暖差が大きく、きれいな水で育った久留女木の棚田米。静岡文化芸術大学の「引佐耕作隊」では、自分たちで育てた棚田米をパッケージングして販売している。
連絡先静岡文化芸術大学地域連携室
久留女木の棚田・静岡文化芸術大学
[Map]
- 営業・時期
- 1月~2月
- 電 話
- 053-457-6105
- 料 金
- 500円
この場所がある邑
有東木の神楽
中部:有東木
有東木の神楽は、静岡市指定無形民俗文化財に指定されている。
連絡先静岡市歴史文化課
白髭神社(静岡市葵区有東木580)
[Map]
- 営業・時期
- 4月上旬、10月第2土曜日
- 電 話
- 054-221-1066
この場所がある邑
女河八幡宮例大祭
西部:新所水とみどりのプロジェクト
女河八幡宮例大祭では、秋の収穫感謝をあらわす特徴ある神事が行われる。「十列児」「流鏑馬」等、近畿地方からの影響が特徴であり、県無形民俗文化財に指定されている。
女河八幡宮
[Map]
- 営業・時期
- 10月第2日曜日
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
足久保茶
中部:奥長島【足久保】
静岡茶発祥の地である足久保は、現在でも品質の高いお茶を生産
静岡市葵区足久保奥組
[Map]
この場所がある邑
井田田園と海越しの富士
東部:戸田
遊休農地を活用した、菜の花畑と富士山が織りなす美しい景観。菜の花で井田の文字が描かれ、2月には菜の花祭りが開催される。
連絡先沼津市産業振興部観光戦略課
沼津市井田4
[Map]
- 営業・時期
- 菜の花祭り 2月中旬
- 電 話
- 055-934-4747
この場所がある邑
川根茶
中部:抜里
土地改良事業により綺麗に整理された茶園では、乗用型茶刈機が活躍し主要生産物である、茶の生産に取り組んでいる。
抜里
この場所がある邑
こがねすと
伊豆:宇久須
黄金崎公園にある無料休憩及び軽食・お土産販売スペース。メガかき氷「FUJISAN」など、インスタ映えも狙える面白メニューが人気。
西伊豆町宇久須3566-7
[Map]
- 営業・時期
- 午前9時から午後5時まで
- 電 話
- 0558-55-0580
- 備 考
- 定休日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日送り)
この場所がある邑
静岡のマチュピチュ(茶園)
中部:大代
山あいの澄んだ空気により良質なお茶を生産しており、天空の茶園マチュピチュと呼ばれています。
静岡市葵区梅ケ島
この場所がある邑
浮島ヶ原自然公園
東部:富士山のふもとの郷を守る邑
浮島ヶ原の湿原には、環境省レッドデータブックに記載されいる貴重な植物が分布している。
連絡先富士市役所 都市整備部 みどりの課
富士宮市中里2553-8
[Map]
- 電 話
- 0545-55-2795
この場所がある邑
水田地帯
西部:銅鐸と水田のふるさと中川
都田川のほとりに広がる約180haの水田風景は、約2000年前から続くと言われています。
この場所がある邑
管理された竹林
伊豆:韮山金谷
年に3回、地元ボランティアと日本の竹ファンクラブとで、地区内の竹林を整備
この場所がある邑
コスモス栽培
中部:殿
休耕田を利用し、コスモスを栽培。毎年10月に見頃を迎える。地場産品である野菜・茶・椎茸・米・手作り民芸品やコスモスの切り花販売等で、運営資金の一部を補填。
連絡先岡部総合案内所
藤枝市岡部町殿・殿公会堂付近
[Map]
- 営業・時期
- 8月(種まき)、10月頃(開花)
- 電 話
- 054-667-6060
この場所がある邑