食べる
地元で採れるものを、地元ならではの食べ方で。…それは一番美味しい食べ方かも!
掛川城酎
西部:掛川天守をのぞむ里
掛川市の遊休・荒廃農地を活用して収穫したベニアズマで造ったご当地芋焼酎
連絡先掛川市市長政策室
市内JA直売所、酒店
- 営業・時期
- 例年9月下旬から販売
- 電 話
- 0537-21-1123
- 料 金
- 1,620円(720ml)
この場所がある邑
水かけ菜
東部:白糸の里
県営圃場整備事業により整備された水田を「平成棚田」と命名し、白糸コシヒカリの裏作として栽培している。富士山の湧水で育った漬物として好評と博しており、インターネット等で販売している。
平成棚田 富士宮市原
[Map]
- 備 考
- 販売など詳細につきましては、白糸の里のHPをご覧ください。
この場所がある邑
温室メロン
西部:源氏とひまわりの里
主にガラス温室で栽培され、一つの木に一つの実を実らせ、丹精込めて育てられる地域の特産品。
連絡先袋井市農政課農業振興係
袋井市内の直売所等
- 営業・時期
- 通年
- 電 話
- 0538-44-3133
この場所がある邑
加増野ポーレポーレ
伊豆:加増野
加増野ポーレポーレ加増野の皆で運営する手打ちそば処。食事の他、各種体験(そば打ち、石窯ピザ、みそづくり、まんじゅうづくり、こんにゃくづくり、農業体験)を行うことができます。
加増野ポーレポーレHP:
http://kazounopolepole.web.fc2.com
連絡先加増野ポーレポーレ
下田市加増野481-3
[Map]
- 営業・時期
- 通年
- 電 話
- 0558-28-0002
- 料 金
- そば打ち:1200円、ピザ作り:1700円
この場所がある邑
とぴあポーク
西部:佐吉の里・山口
とぴあ浜松のブランド豚。きめが細かく舌触りが良いのが特徴。
JAとぴあファーマーズマーケット等
- 営業・時期
- 通年
この場所がある邑
白糸コシヒカリ
東部:白糸の里
県営圃場整備事業により整備された水田を「平成棚田」と命名し、富士山麓のおいしい空気と清涼な湧水に恵まれた素晴らしい環境の中で、地域ブランド米「白糸コシヒカリ」を栽培している。
- 備 考
- 販売など詳細につきましては、白糸の里のHPをご覧ください。
この場所がある邑
みかん
中部:葉梨山水会
家康お手植えみかんを接木したものや海外出荷するものもあり藤江を支えるミカン産地です。
葉梨
- 営業・時期
- 10月から3月
この場所がある邑
岩本山産直市
東部:岩本山とかりがね堤を守る邑
新鮮な野菜など、多くの商品が並び、毎度人気の産直市である。
連絡先岩本山産直市(岩松支店)
富士市松岡2392-1
[Map]
- 営業・時期
- 14:00~18:00
- 電 話
- 0545-61-0960
この場所がある邑
こんにゃく
西部:天方
地元では森町こんにゃくの会が組織され、在来種の生産が行われている。主に産業祭やぷぶふの日等のイベントで販売。問合せについては役場産業課農政係へ。
連絡先森町役場産業課
- 営業・時期
- 主に11月
- 電 話
- 0538-85-6315
- 料 金
- 1玉250円
この場所がある邑
まんじゅう(古代米使用)
伊豆:石部赤根田村百笑の里
石部棚田で収穫された黒米・赤米を使用したまんじゅうで、赤米はこしあん、黒米は粒あんで仕上げている。
連絡先菓子処 永楽堂
松崎町宮内300-2
[Map]
- 営業・時期
- 7:30~19:00(木曜定休)
- 電 話
- 0558-42-0270
- 料 金
- 450円(6個入り)
この場所がある邑
水窪じゃがた
西部:水窪地区
箕作みさくぼ在来種のジャガイモ。小ぶりで煮崩れしにくい特徴を持つ。7月頃に開催される「こいね水窪じゃがた祭り」などで食べることができます。
この場所がある邑
レンゲ米
東部:富士山のふもとの郷を守る邑
秋にレンゲの種をまき、春に花を咲かせたレンゲを土にすきこんだ、栄養豊富な田んぼで育ったお米。
この場所がある邑