楽しむ
会いに行こう!伝統文化やお祭り、希少な生き物、はたまた邑の名物おじさん!?
新茶まつり
西部:とうもんの里
茶娘姿でお茶摘み・新茶サービス・コンサート・直売所大特価市
連絡先NPO法人とうもんの会
とうもんの里総合案内所・掛川市山崎233
[Map]
- 営業・時期
- 5月上旬
- 電 話
- 0537-48-0045
この場所がある邑
富士錦蔵開き
東部:柚野の里
蔵元富士錦酒造の蔵開きでむらの一大イベントとして開催されるもので、地元食材等も盛りだくさん。
連絡先富士錦酒造
富士宮市上柚野532
[Map]
- 営業・時期
- 3月中旬
- 電 話
- 0544-66-0005
この場所がある邑
野守まつり
中部:越地
山々に囲まれた野守の池で毎年開催されるお祭り。昼は、野守の池の風物詩となった和船漕ぎ大会、夜は、灯篭流しや水上花火が行われます。
連絡先島田市観光協会川根支所
島田市川根町家山
[Map]
- 営業・時期
- 8月頃
- 電 話
- 0547-53-2220
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
戸田さんさんまつり
東部:戸田
戸田の秋の一大イベント
連絡先戸田さんさんまつり実行委員会
戸田御浜三岬公園・沼津市戸田字御浜2710-1
[Map]
- 営業・時期
- 11月上旬
- 電 話
- 0558-94-2224
この場所がある邑
案山子づくり
東部:西澤水系
老人クラブと子供会が共同で案山子を作る
連絡先西澤水系環境ネットワーク
北久原浅間神社境内・御殿場市北久原352
[Map]
- 営業・時期
- 8月上旬
- 電 話
- 0550-81-2227
この場所がある邑
横須賀城址
西部:とうもんの里
戦国時代、武田と徳川が衝突した権力争いの舞台。江戸時代は横須賀藩の中心。
連絡先掛川市役所観光・シティプロモーション課
掛川市西大渕5383
[Map]
- 電 話
- 0537-21-1121
この場所がある邑
初生衣神社
西部:三ヶ日みかんの里
機織りの神様を奉ることから、衣に携わる人々に信仰されてきた神社。おんぞ祭りが行われる。
連絡先初生衣神社
浜松市北区三ケ日町岡本
[Map]
- 電 話
- 090-4194-0539
この場所がある邑
清沢ふるさと祭り
中部:清沢
農産物の販売等を行い、地域外からも多く人が訪れるイベント
連絡先清沢生涯学習交流館
清沢小学校(静岡市葵区相俣99-1)
[Map]
- 営業・時期
- 11月中旬
- 電 話
- 054-295-3111
この場所がある邑
ごりやく街道マップ
中部:間(あい)の宿 菊川
ごりやくの会が、地域周辺の史跡やギャラリー、食事処等を示した散策マップ
連絡先島田市観光協会
島田市菊川
[Map]
- 電 話
- 0547-46-2844
- 備 考
- 島田市観光協会HP:菊川の里ご利益街道ウォーキングで閲覧可能
※ごりやくの会:作成
この場所がある邑