楽しむ
会いに行こう!伝統文化やお祭り、希少な生き物、はたまた邑の名物おじさん!?
長光寺
中部:玉川
葵区桂山のほぼ中央に位置し、地元に愛されているお寺。例年5月下旬から10月頃にかけて山あじさいが咲き誇る「あじさい寺」です
連絡先長光寺
静岡市葵区桂山220
[Map]
- 営業・時期
- 5月下旬~10月
- 電 話
- 054-292-2152
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
田原みどりの会の各種イベント
西部:田原地区
田原小学校や田原交流センター等と連携し、様々なイベントを開催
連絡先田原交流センター
磐田市三ヶ野1045-3
[Map]
- 営業・時期
- 随時(月曜、祝日、年末年始休)
- 電 話
- 0538-35-4269
この場所がある邑
袋井温泉 和の湯
西部:諸井里山の会
地区内にある日帰り天然温泉。食事処もあるくつろぎの場。
連絡先袋井温泉 和の湯
袋井市諸井2022-3
[Map]
- 営業・時期
- 年中無休
- 電 話
- 0538-23-1500
この場所がある邑
池ノ谷ファミリーキャンプ場
中部:池の谷・閑蔵
寸又川河畔の雑木林の中にある雰囲気のいいキャンプ場。キャンプファイヤーのスペース等を完備した本格的なキャンプ場。近くには吊り橋もある。
連絡先川根本町まちづくり観光協会
川根本町千頭528-5
[Map]
- 営業・時期
- 7月上旬~9月上旬(※11月まで開催)
- 電 話
- 0547-59-2746
この場所がある邑
戸田さんさんまつり
東部:戸田
戸田の秋の一大イベント
連絡先戸田さんさんまつり実行委員会
戸田御浜三岬公園・沼津市戸田字御浜2710-1
[Map]
- 営業・時期
- 11月上旬
- 電 話
- 0558-94-2224
この場所がある邑
左馬武神社
西部:カカシ祭りの里 新野
井伊直虎の叔父で地元から情けの武将として慕われる新野左馬之助親矩公の墓所
連絡先御前崎市商工観光課
御前崎市新野2198-2
[Map]
- 電 話
- 0537-85-1135
この場所がある邑
芝川日和「梅の里」稲子まつり
東部:柚野の里
稲子特産の梅の販売やあまごのつかみ取り、コンテストの開催
連絡先新稲子川温泉ユー・トリオ
新稲子川温泉ユー・トリオ 富士宮市上稲子1219
[Map]
- 営業・時期
- 6月中旬
- 電 話
- 0544-66-0175
この場所がある邑
西山本門寺
東部:柚野の里
西山本門寺は、康永3年(1344)に日代上人により開山された。信長公の首塚とも深く関りがある。(富士宮市HPより)
連絡先富士宮市 産業振興部 観光課
富士宮市西山671
[Map]
- 電 話
- 0544-22-1155
この場所がある邑
寺野ひよんどり(国指定重要無形民俗文化財)
西部:大好き!渋川
400年以上前から続く、五穀豊穣、子孫繁栄を祈る祭礼
連絡先奥浜名湖観光協会
宝蔵寺観音堂 浜松市北区引佐町渋川877
[Map]
- 営業・時期
- 1月3日
- 電 話
- 053-522-4720
この場所がある邑
報徳神社
西部:報徳・温泉・農業の里倉真
報徳思想の祖二宮尊徳と遠州地域に報徳思想を押し広めた岡田親子の三柱を祭る神社
連絡先倉真報徳社
掛川市倉真830
[Map]
- 電 話
- 0537-28-0954
この場所がある邑
日吉神社
東部:吉久保日吉の里
日吉会の名の由来ともなっている神社地域の氏神様。新年には日吉会が門松を奉納。
小山町吉久保716
[Map]
この場所がある邑
徳山神社祭典
中部:徳山
県指定の無形民俗文化財「徳山神楽」は火の舞の他15の舞いを奉納する。
連絡先徳山区事務所
徳山1850(徳山神社 境内)
[Map]
- 営業・時期
- 8月上旬
- 電 話
- 0547-57-2843
この場所がある邑
奈良本水神社
伊豆:奈良本
伊豆急線・伊豆熱川駅の北西1km程の辺り。濁川の西側にある。、奈良の都より移住した者がこの地を開拓して地名を「奈良本」とし、その際に社を建立した。
連絡先奈良本水神社
奈良本水神社(東伊豆町奈良本374)
[Map]
- 電 話
- 054-261-9030
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
鱒釣り交歓会
東部:白糸の里
原掘り川を開拓した先人を偲び、また、両面石積みの原川の完成を記念して開催された。今では、白糸の里に暮らす地域住民だけでなく、お盆で故郷に帰省した子どもや孫たちとの交流を目的として毎年8月14日に開催されている。
連絡先白糸の里
原川親水公園 富士宮市原
[Map]
- 営業・時期
- 夏
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
猿っ子踊り
伊豆:宇久須
赤装束に身をまとった子供達がお囃子に合わせ立ち踊り扇踊り、鯨突き踊り、逆立ち踊りを披露。町の無形民俗文化財に指定されている。
西伊豆町宇久須 出崎神社
- 営業・時期
- 実施日:11月3日(秋の祭礼)
この場所がある邑