>> 「連合奨励賞制度」については、こちらをご覧ください
平成30年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
市町 |
南伊豆町 |
活動の概要 |
本地区は、下田市から通じる国道136号沿いの南伊豆町の入り口に広がる地域である。水田の耕作放棄地が進む中、「元気な百姓祭」と銘打って耕作放棄地に菜の花の種を蒔くプロジェクトがスタートした。今では町の観光資源として認知され、毎年多くの観光客でにぎわっている。 |
評価点 |
荒廃農地を利用し、季節に合わせた景観作物の植栽と観光への活用、直売所の運営による年間を通した活動の長期に亘る継続が他の邑の模範である。また、地元の子供たちなど多様な主体を取り込んだ地域活性化も図られている。 |
日野 元気な百姓達の里 詳細ページへ >>
市町 |
富士宮市 |
活動の概要 |
本地区は、稲瀬川と境川に沿った山里にある田園地域で、時期になるとホタルが舞う自然豊かな所である。4月の第一日曜日は山里を挙げてもてなす「内房たけのこ桜まつり」が開催される。また、地域栽培の酒米から造られる純米吟醸酒「内房里づくり」は自慢の逸品となっている。 |
評価点 |
荒廃農地を活用した景観形成や学校と協働して取り組む伝統文化の継承、地域栽培の酒米で日本酒の製造を行う等の多岐に亘る活動から地域の活力が感じられる。地域資源を活用した「内房たけのこ桜まつり」は地域一体となって取り組み、観光交流が図られている。 |
内房の里 詳細ページへ >>
市町 |
静岡市清水区 |
活動の概要 |
布沢は、布沢川の中流域に位置する管理の行き届いた竹林と茶畑に囲まれた自然豊かな地域である。平成元年からはじまった地域手作りのイベント「善光寺とたけのこ祭り」は毎年3千人以上が来訪するイベントとなっており地域内外の人々が交流するイベントとなっている。 |
評価点 |
特産品である「たけのこ」を活用した住民による「たけのこ祭り」を30年継続し、3千人以上を集客する地域の代表的なイベントとなっている点が模範的である。また、竹林の保全活動と合わせ、地域住民の手作りのイベントや体験学習により地域活性化が図られている。 |
布沢 詳細ページへ >>
市町 |
浜松市南区 |
活動の概要 |
本地域は都市部の中に広がる農業地域で、地域組織「恩地町環境みどり会」が中心となり、耕作放棄された畑を解消する取組が進んでいる。畑は、地域住民と近隣の学校が農作業体験や食育教育を通して交流する場として活用されている。10年以上続く「みどり朝市」は地域を代表とする賑わい溢れるイベントになっている。 |
評価点 |
協働や食育等を通じた荒廃農地解消に向けた活動、10年間継続され地域に定着した活動となった「みどり朝市」等、コミュニティーの活性化につながる取組が模範的である。多様な教育機関と連携し、幼児から高校生までを対象に農業体験学習を実施する等、子供が食への興味を持つきっかけづくりに貢献している。 |
地域いきいき共生!恩地町環境みどり会 詳細ページへ >>
他の年度の連合奨励賞受賞については、こちらをご覧ください。
>> 令和4年度 連合奨励賞受賞邑(3邑)
>> 令和3年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 令和2年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 令和元年度 連合奨励賞受賞邑(5邑)
>> 平成29年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 平成28年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 平成27年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 平成26年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)