>> 「連合奨励賞制度」については、こちらをご覧ください
令和4年度 連合奨励賞受賞邑(3邑)
市町 |
富士宮市 |
活動の概要 |
農地の保全活動を日本大学との協働で実施。活動によって収穫されたサツマイモは、芋焼酎「天子の雫」へ加工され農作物に付加価値を付ける取組となっている。また、鳥獣害対策のワークショップを行うなど、双方にメリットがあるだけでなく、地域の活性化へ向けた取組を進めている。
|
評価点 |
一社一村しずおか運動で日本大学生物資源科学部の学生とともに栽培したサツマイモを原料にして、オリジナルの芋焼酎を製造。地域の農産物に付加価値を付ける取組となっている。また、学生と地域住民によるワークショップを行い地区内の鳥獣害対策を検討・実施し、大学生の授業の場に活用するなど、双方にメリットのある模範となる活動を展開している。
|
市町 |
焼津市 |
活動の概要 |
「地域の子供を地域で育てる」という思いから、子供たちが地域に愛着をもてるイベントを企画・開催。子供たちの育成だけでなく、地区内・世代間の交流の場ともなっており、地域住民同士のふれあいが深まり、良好なコミュニティの創出に繋がっている。
|
評価点 |
トウモロコシ、ホタルなどこの地域ならではの資源を活用した地域づくりや、桜苗木の植樹、遊歩道の整備といった地域の景観づくりを行っている。また、地区内、世代間の交流が深まるようなイベントも季節ごとに行われており、組織の活動が地域に定着している。子どもたちの地域への愛着を育むと同時に地域住民同士のふれあいを深める場が多数創出されており、地域活性化に寄与している。
|
市町 |
浜松市北区 |
活動の概要 |
「一人前の外部耕作者を増やすことが本当の意味での棚田の維持保全につながる」とし、耕作者向けの学習動画を撮影・発信し、自立した耕作者の育成に力を入れている。大学やコンサルタント会社等との協働活動も実施し、食味分析結果80点以上を目標に、棚田米のブランド化を図る取組も進めている。
|
評価点 |
「つなぐ棚田遺産」に選ばれた総面積7.7ha の棚田で、自立してお米を作る耕作者を育成している。
「一社一村しずおか運動」の協定を結んだ「不二総合コンサルタント株式会社」や静岡文化芸術大学の学生(引佐耕作隊)、耕作会員等、地域内外問わず棚田の保全活動に取り組んでおり、模範となる活動が継続されている。
|
他の年度の連合奨励賞受賞については、こちらをご覧ください。
>> 令和3年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 令和2年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 令和元年度 連合奨励賞受賞邑(5邑)
>> 平成30年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 平成29年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 平成28年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 平成27年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)
>> 平成26年度 連合奨励賞受賞邑(4邑)