令和2年度 知事顕彰

>> 「知事顕彰制度」については、こちらをご覧ください。


令和2年度 知事顕彰邑(3邑)

布沢(ぬのさわ)

市町 静岡市
邑の概要 清流・布沢川の中流域に位置し、管理された竹林と茶畑に囲まれた自然豊かな地域。地域ぐるみによる健全な里山の保全活動に取り組み、活動のなか生まれた「善光寺とたけのこ祭り」は毎年度3,000 人以上が来訪する大盛況のイベントに発展。主産業の茶業では、若手農家が営む企業的経営体がプライベートティーテラスを運営するなど、新たな取り組みが行われている。
評価点 地域ぐるみの竹林整備は、地域景観の保全や特産品であるタケノコの活用に繋がっており、環境・社会・経済が連動している。主産の茶は若手生産者グループによる活動の発展が見込めるほか、集客型事業など新たな事業展開にも期待が持てる。また、地域が一体となって移住者受け入れに取り組み、地域と移住者が一体となった積極的なコミュニティ創出に繋がっている。

朝比奈(あさひな)

市町 御前崎市
邑の概要 御前崎市北部に位置し、平野部に水田、山間部に茶園や豊かな森林が広がる。平成13 年に開園した交流拠点「あらさわふるさと公園」は、地域の里山環境を後世に残すことを目的に作られた施設。農業体験や各種教室、体験等公園を拠点とした積極的な地域交流により、地域づくりが図られている。茶はつゆひかり、畜産は遠州夢咲牛のブランド化が進み、担い手を中心に地域農業を牽引している。
評価点 地域の開発計画阻止に端を発し、地域住民が地域の環境を守り伝えていく地域づくりを行っている。地域住民主体で「あらさわふるさと公園」の持続的な管理体制構築がされており、公園を利用した地域の交流や賑わいが生まれている。ブランド茶「つゆひかり」、遠州夢咲牛、メロン、米などの生産地であり、海外輸出に取り組む茶商など、複数の生産者が地区経済を主導している。

地域いきいき共生!恩地町環境みどり会(ちいきいきいききょうせい!おんぢちょうかんきょうみどりかい)

市町 浜松市
邑の概要 浜松駅に近く、都市型農業を展開。新規就農推進、共同農園、景観花栽培に取り組み、耕作放棄地なく農地が有効に活用され、都市空間に潤いを与える農業景観が保たれている。農家、非農家のほか、子供や高齢者も加わり、地域全体で農地を守り活用する活動をしている。耕作放棄地を解消して、新たな担い手に渡すとともに、食品加工会社と連携して、恩地町で採れた農産物による商品開発も行っている。
評価点 恩地町環境みどり会が中心となり、環境景観整備、都市型農村コミュニティ形成が持続的に図られている。地域が一体となった食育や朝市が 10 年継続し、地域に定着した活動としてコミュニティの活性化につながっている。大規模農業経営体等に農地の流動化が図られ、営農が展開されている。農地周りの環境は非農家の参加も得て管理がされており、都市近郊農村のモデル的地域といえる。

他の年度の知事顕彰邑については、こちらをご覧ください。
>> 令和4年度 知事顕彰邑(3邑)
>> 令和3年度 知事顕彰邑(5邑)
>> 令和元年度 知事顕彰邑(2邑)
>> 平成30年度 知事顕彰邑(3邑)
>> 平成29年度 知事顕彰邑(3邑)
>> 平成28年度 知事顕彰邑(5邑)
>> 平成27年度 知事顕彰邑(3邑)
>> 平成26年度 知事顕彰邑(5邑)
>> 平成25年度 知事顕彰邑(4邑)
>> 平成24年度 知事顕彰邑(6邑)