CLOSE
ぬた平
中部:縁結びの村くのわき
高台から望む整備された茶園風景が美しい。
眼下には大井川、大井川鉄道を望むことができる。新緑の季節には一面萌木色に染まる。
「川根のマチュピチュ」と呼ばれている。
久野脇
CLOSE
葛布の滝
西部:天方
「赤牛と黒兵衛」という伝説があり、町の文化財(史跡)に指定されている
森町葛布地区
[Map]
CLOSE
静岡のマチュピチュ(茶園)
中部:大代
山あいの澄んだ空気により良質なお茶を生産しており、天空の茶園マチュピチュと呼ばれています。
静岡市葵区梅ケ島
CLOSE
牛越神社の人形三番叟
伊豆:宇久須
牛越神社で五穀豊穣を祈願し奉納される人形三番叟は、県の無形文化財に指定されており、伝統文化を次世代へ継承するため、現在も有志により毎年11月に奉納されている。
連絡先西伊豆町観光商工課
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須302
[Map]
- 営業・時期
- 11月
- 電 話
- 0558-52-1114
CLOSE
ビオトープ
西部:銅鐸と水田のふるさと中川
生物と食物の共生できる自然環境を少しでも多くの人達に理解してもらおうと水田地帯の一角に作られている。
連絡先中川環境推進会
- 電 話
- 053-523-2358
CLOSE
キンギョソウ
伊豆:中
地区内のビニールハウスで栽培される。愛らしいフリルのような花弁は白・ピンク・紫など色とりどりで、花が少ない冬に全国に向けて出荷の最盛期を迎える。
西伊豆町中
[Map]
- 営業・時期
- 開花時期4~6月
CLOSE
あらさわふる里公園
西部:朝比奈
手入れの行き届いた園内では、四季折々の花木が鑑賞でき、多くの人が訪れる。
連絡先あらさわふるさと公園
あらさわふるさと公園・御前崎市下朝比奈158-7
[Map]
- 営業・時期
- 木曜、年末年始休業
- 電 話
- 0537-85-8230
CLOSE
渋川つつじ祭り
西部:大好き!渋川
渋川つつじ公園やてんてんゴーしぶ川で、県天然記念物の渋川つつじ(約4000本)見頃を迎え。期間中は新茶サービスや物産展を開催。尚、土日はステージイベントもあり。
連絡先渋川つつじ祭り事務局
渋川つつじ公園及び周辺 浜松市浜名区引佐町渋川
[Map]
- 営業・時期
- 5月中旬~下旬
- 電 話
- 053-545-0452
CLOSE
菜の花
東部:パノラマ遊花の里
パノラマロードを花でいっぱいにする会のボランティア活動により育てられた菜の花
連絡先裾野市農林振興課
ヘルシーパーク裾野(裾野市須山3408)入口付近
[Map]
- 営業・時期
- 3月下旬~4月中旬が見頃
- 電 話
- 055-995-1823
CLOSE
里山の茶の間
中部:ささま
美しい里山の風景をひとりじめ、茶畑の中のプライベートティーテラス。
その土地の茶を飲みながらゆっくりと流れる癒しの時間が楽しめます。
連絡先スルガ企画観光局
受付:島田市川根町笹間上394/会場:深谷園 笹間上914
[Map]
- 営業・時期
- 2019.12.15~2020.2.28(今後の予定は、不明)
- 電 話
- 054-251-5937
- 料 金
- 3000円/1名(体験時間90分)
CLOSE
黒田家代官屋敷の梅まつり
西部:嶺田用水の里
文化財を楽しみながら13種類約180本の梅を鑑賞できる
連絡先菊川市観光協会
菊川市下平川862-1
[Map]
- 営業・時期
- 2月上旬~3月上旬、無休
- 電 話
- 0537-36-0201
- 料 金
- 無料(梅まつり期間中)
CLOSE
白橿の棚田
西部:~竜ヶ石山~西四村の里
平成12年から地元の有志によって復元された棚田。ホタルやサワガニ等の希少な生き物がみられる。
連絡先竜ヶ岩洞
浜松市浜名区引佐町田畑
[Map]
- 営業・時期
- 通年
- 電 話
- 053-543-0019
- 料 金
- 無料
CLOSE
花川堤防
西部:和地ふるさと会
東大山・花川沿いの堤防。大山町付近の堤防では、和地ふるさと会が整備した河津桜や種々の花が咲き誇ります
CLOSE
みかん
中部:葉梨山水会
家康お手植えみかんを接木したものや海外出荷するものもあり藤江を支えるミカン産地です。
藤枝市内のJA直売所(まんさいかん藤枝)等にお問い合わせください。
葉梨
- 営業・時期
- 10月から3月
CLOSE
伊豆月ヶ瀬梅林
伊豆:伊豆月ヶ瀬梅の里
6.2㏊の広大な敷地に1500本の白梅、紅梅、しだれ梅が植栽されています。
連絡先農事組合法人伊豆月ヶ瀬梅組合
伊豆市月ヶ瀬
[Map]
- 営業・時期
- 花の見頃:2月 梅狩り:6月
- 電 話
- 0558-85-048
CLOSE
富士山の眺望
東部:岩本山とかりがね堤を守る邑
この地域では、耕作放棄地を活用し植物を多く栽培している。春は菜の花、夏はひまわり、秋はそばなどが見ごろを迎える。一面に咲き誇る花と富士山の共演は、多くの写真家が訪れる。
富士市岩本
[Map]
CLOSE
朝比奈川堤の「山の手桜」
中部:方ノ上
初春には蝋梅や河津桜が咲き誇り、花と香りに包まれます。
方ノ上地区に咲き誇っていた蝋梅の古木から育てた苗木を各家庭に配布する活動を進めるなど、花と香りに包まれた住み良い快適なまちづくりを進めています。朝比奈川堤の桜並木には毎年たくさんのお客様が見物に訪れます。
焼津市方ノ上(朝比奈川沿い)
[Map]
- 営業・時期
- 春
CLOSE
菜の花畑
伊豆:日野 元気な百姓達の里
本地区の遊休農地を利用した菜の花畑で、百姓まつりの際に地域の小中学生たちと播種を行う。
連絡先南伊豆町観光協会
南伊豆町湊(日野地区)
[Map]
- 営業・時期
- 2月上旬から3月上旬
- 電 話
- 0558-62-0141
- 料 金
- 無料
CLOSE
二杯盛
伊豆:韮山多田
400年以上続く伝統行事。「山の神講」という五穀豊穣を祈る神事の後の夕食会で振舞われる。
山の神社、多田公民館・伊豆の国市韮山多田572-1
[Map]
- 営業・時期
- 1月・9月
CLOSE
天城連山
伊豆:伊豆月ヶ瀬梅の里
月ヶ瀬梅林内の天城連山展望の丘からは真正面に天城連山を一望できます。
天城連山展望の丘(眺望スポット、伊豆月ヶ瀬梅林内)
CLOSE
一面に広がる田園風景「とうもん」
西部:とうもんの里
約1000haもの見渡す限りの広大な水田。遠州人の原風景。
連絡先NPO法人とうもんの会
とうもんの里総合案内所・掛川市山崎233
[Map]
- 電 話
- 0537-48-0045