CLOSE
遠州灘(篠原地区)
西部:潮騒響くたまねぎの里篠原
篠原地区の沿岸部には遠州灘が広がる。まっすぐな海岸線と穏やかな遠州灘の織り成す景観が美しい。
CLOSE
徳川家康お手植えみかん
中部:小坂
小坂地区の安養寺にあるみかんの木は、徳川家康公お手植えと言われている。
連絡先安養寺
静岡市駿河区小坂1426 安養寺
[Map]
- 電 話
- 054-259-2440
CLOSE
そよかぜ広場の花畑(コスモス)
西部:そよかぜ広場
春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスが一面に咲く。花畑への出入りと花の摘み取りは自由。
連絡先掛川市文化会館シオーネ
掛川市文化会館シオーネ(掛川市大坂7373)西側
[Map]
- 営業・時期
- 3月~10月頃
- 電 話
- 0537-72-1234
- 備 考
- 様々な季節イベントも開催
CLOSE
こがねすと
伊豆:宇久須
黄金崎公園にある無料休憩及び軽食・お土産販売スペース。メガかき氷「FUJISAN」など、インスタ映えも狙える面白メニューが人気。
西伊豆町宇久須3566-7
[Map]
- 営業・時期
- 午前9時から午後5時まで
- 電 話
- 0558-55-0580
- 備 考
- 定休日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日送り)
CLOSE
雄大な茶園風景
西部:東山口・西山口
県営事業で造成された、約90haもの雄大な茶園、かんがい排水設備や農免農道も整備
掛川市八坂、伊達方、千羽、逆川ほか
CLOSE
湧水や自噴井戸の宝庫
東部:浮島
富士山や愛鷹山からの伏流水が至る所で湧き出している
沼津市浮島地区
CLOSE
ざる菊
東部:内房の里
西洋菊はドーム状に小さな花を株全体につけることから、ドーム菊やざる菊とも呼ばれている。白や赤、黄、ピンク色など異なる色の株を配置して絵を浮かび上がらせる菊アートが、富士山との共演を楽しむことができる。
連絡先内房里づくりの会
富士宮市内房新長田橋のたもと
- 電 話
- 0544-65-0177
CLOSE
牧之原台地の茶畑
中部:菅山原
牧之原農業用水整備事業により、ファームポンドが整備。
CLOSE
瀬尻の段々茶園
西部:ほっと龍山
静岡棚田等十選に選ばれている、急傾斜地に築かれた石垣の茶畑。
連絡先龍山協働センター
浜松市天竜区龍山町瀬尻926-37
[Map]
- 営業・時期
- 通年
- 電 話
- 053-966-2111
CLOSE
鍛治島の棚田
西部:天方
耕作放棄地だった田んぼで地元有志たちがもち米の生産を行っている
森町鍛冶島(天方郵便局付近)
[Map]
CLOSE
トキワマンサク
西部:神座里山多夢の会
現在日本では、トキワマンサクの里を含む3ヶ所しか自生していない。「トキワマンサク北限群生地」として昭和52年12月20日に静岡県天然記念物に指定されている。
湖西市神座
[Map]
- 営業・時期
- 4月
CLOSE
伊豆の国市韮山の竹林整備ボランティア
伊豆:韮山金谷
年に3回、地元ボランティアと日本の竹ファンクラブとで、地区内の竹林を整備
連絡先NPO日本の竹ファンクラブ
金谷研修センター
- 営業・時期
- 5月、6月、11月
- 電 話
- 045-306-9993
- 料 金
- 無料
CLOSE
足久保茶
中部:奥長島【足久保】
静岡茶発祥の地である足久保は、現在でも品質の高いお茶を生産
静岡市葵区足久保奥組
[Map]
CLOSE
そよかぜ広場の花畑(菜の花)
西部:そよかぜ広場
一面に広がる菜の花。H15国体時には天皇皇后両陛下が訪れ、その景観に驚かれた
連絡先掛川市文化会館シオーネ
掛川市文化会館シオーネ(掛川市大坂7373)西側
[Map]
- 営業・時期
- 3月中旬~4月下旬
- 電 話
- 0537-72-1234
CLOSE
茶草場と棚田の生き物
西部:千框(せんがまち)の棚田
茶草場と棚田では生物多様性が守られ、絶滅危惧種も多く生息する。
連絡先菊川市農林課
菊川市倉沢
[Map]
- 電 話
- 0537-35-0940
CLOSE
石部の棚田展望台
伊豆:石部赤根田村百笑の里
眼下に石部の棚田、駿河湾、遠方には富士山、南アルプスを見渡すことができる富士山撮影スポット。
連絡先松崎町企画観光課
松崎町石部
[Map]
- 電 話
- 0558-42-3964