観る
里山のいつもの風景も、訪れる人にはそこにしかない特別なイイトコロ!
諸井里山公園
西部:諸井里山の会
地元の有志活動によりかつての自然風景が戻り、多世代が集う地域の交流の場となっている
連絡先諸井里山の会
諸井里山遊水地公園・袋井市諸井1810
[Map]
- 電 話
- 0538-23-4169
この場所がある邑
みかん
中部:葉梨山水会
家康お手植えみかんを接木したものや海外出荷するものもあり藤江を支えるミカン産地です。
藤枝市内のJA直売所(まんさいかん藤枝)等にお問い合わせください。
葉梨
- 営業・時期
- 10月から3月
この場所がある邑
神明神社の式三番叟
伊豆:中
神明神社で行われる式三番叟(しきさんばそう)は一人で一体の人形を操る舞で、豊作を祈願するため江戸時代中期に始まったとされ、平成29年に県の無形民俗文化財に指定。現在も毎年11月の秋祭りで奉納される。
連絡先西伊豆町まちづくり課観光係
神明神社(西伊豆町中574)
[Map]
- 営業・時期
- 11月
- 電 話
- 0558-52-1111
この場所がある邑
池の平
西部:水窪地区
遠州7不思議の1つである幻の池。7年ごとに林の中に突然現れる。
水窪町奥領家
[Map]
この場所がある邑
石部の灯り
伊豆:石部赤根田村百笑の里
旧地名「石火」にちなんだ初夏のイベント。「石部の棚田」の畦にキャンドルの火を灯し、幻想的な風景を創り出します。写真が好きな方には人気のイベント!
連絡先松崎町企画観光課
松崎町石部の棚田
[Map]
- 営業・時期
- 5月下旬 時間:17時~21時
- 電 話
- 0558-42-3964
この場所がある邑
萩間自然薯研究会
中部:蛭ケ谷
地元の生産農家で組織する「牧之原自然薯ファミリー」の構成団体のひとつであり、毎年、萩間小学校の生徒を対象に、植え付けから収穫までを総合学習の一環として指導を行っています。
市の特産品である自然薯を生徒たちに知ってもらい、次世代に伝えていくことを目的として実施しています
くろこ周辺
[Map]
この場所がある邑
大谷崩
中部:梅ヶ島
日本三大崩のひとつであり、紅葉とのコントラストは一見の価値あり
静岡市葵区梅ケ島
[Map]
この場所がある邑
松葉の滝
西部:報徳・温泉・農業の里倉真
倉真川の源流をなす掛川市最大の滝、勇壮な雌滝と優美な雄滝二つの滝が楽しめる
連絡先掛川市役所観光・シティプロモーション課
掛川市倉真
[Map]
- 電 話
- 0537-21-1121
この場所がある邑
田んぼをつかった花畑
伊豆:那賀地区
農閑期の田んぼを観光に役立てたいと田んぼをつかった花畑を実施。3月から5月にかけアフリカキンセンカ、矢車草など6種類の花が咲き誇る。また訪れた観光客向けに足湯の設置なども行っている。
連絡先松崎花畑実行委員会
松崎町那賀
[Map]
- 営業・時期
- 3月~5月
- 電 話
- 0558-42-0745
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
階段状の美しい水田
東部:吉久保日吉の里
ほ場整備事業により整備され、センチピードグラス等を活用して管理された法面が美しい。多面的機能支払交付金を活用し、地域ぐるみで農地の保全活動が行われている。
小山町吉久保
この場所がある邑
東大山河津さくら祭り
西部:和地ふるさと会
花川沿い約1キロメートルに350本の河津さくらが植えてあり、地元農産物や食物の販売も予定している。
連絡先和地ふるさと会(小林)
東大山地区沿い
[Map]
- 営業・時期
- 2月中旬~3月中旬
- 電 話
- 090-7912-6462
この場所がある邑