観る
里山のいつもの風景も、訪れる人にはそこにしかない特別なイイトコロ!
瀬尻の段々茶園
西部:ほっと龍山
静岡棚田等十選に選ばれている、急傾斜地に築かれた石垣の茶畑。
連絡先龍山協働センター
浜松市天竜区龍山町瀬尻926-37
[Map]
- 営業・時期
- 通年
- 電 話
- 053-966-2111
この場所がある邑
聖一国師のしだれ桜(栃沢のしだれ桜)
中部:奥藁科・大川
聖一国師の生家にある樹齢300~400年のしだれ桜
静岡市葵区坂ノ上他
[Map]
この場所がある邑
深良用水
東部:深良地区
芦ノ湖の水を静岡県側へ流すために、1666年から約4年の歳月をかけ湖尻峠の下に掘られたトンネルで全長1,280m。用水を使った水力発電も行われている。深良側出口には「深良用水300年記念碑」が建っている。
連絡先裾野市生涯学習課文化係
裾野市深良
[Map]
- 電 話
- 055-994-0145
この場所がある邑
朝日滝
東部:天子ヶ岳の里
午前中に訪れると、太陽の光が滝の水しぶきに反射して美しく見えることが、名前の由来になったそうである。
富士宮市半野
[Map]
この場所がある邑
白鳥神社の千年ビャクシン
伊豆:海の里 吉田村
白鳥神社の入り口にそびえる千年ビャクシン。県の天然記念物に指定されている。
南伊豆町妻良
[Map]
この場所がある邑
田貫湖
東部:五感で癒される湧水の里いのかしら
湖畔には桜やツツジの他、広葉樹林も広がり春の桜から秋の紅葉まで、雄大な富士山をバックに美しい風景か広がる湖である。(富士宮市観光情報より)
連絡先富士宮市 産業振興部観光課
富士宮市猪之頭2929-10
[Map]
- 電 話
- 0544-22-1155
この場所がある邑
朝比奈玉露の被覆栽培
中部:殿
朝比奈地区は茶処静岡の中でも、京都宇治、福岡八女に並ぶ日本三大玉露の産地。被覆栽培(茶摘みの20日程前、新芽が出る頃から、茶畑に日よけをかぶせ、直射日光を遮って育てる栽培方法)により栽培されている。
この場所がある邑
ビオトープ 赤坂池
中部:坂部
フジタイゲキやエビネ等の希少植物がみられるほか、ゲンジボタルやメダカなどが生息している。
連絡先環境省 自然環境計画課
坂口、坂口(静岡空港周辺)
[Map]
- 電 話
- 03-3581-3351
この場所がある邑
棚田フェスin棚田音楽祭
伊豆:石部赤根田村百笑の里
稲刈りが終わり農閑期になった秋の田んぼで、飲食の販売や特設ステージでの歌や音楽を楽しんでもらう。
連絡先松崎町企画観光課
松崎町石部の棚田
[Map]
- 営業・時期
- 11月中旬
- 電 話
- 0558-42-3964
この場所がある邑
SLと茶畑
中部:抜里
茶畑の中を走るSLは、山間にこだまする汽笛とあいまって、より一層魅力的に見えます。
抜里
[Map]
この場所がある邑
伊豆今井浜オートキャンプ場
伊豆:伊豆見高入谷高原
太平洋と爪木崎半島が一望できる高台にあり、春は河津桜、夏は海水浴、秋には釣りやハイキング、冬は温泉と、通年に渡り自然を楽しめる。
河津町見高1237-1
[Map]
- 営業・時期
- in14:00 out10:00
- 電 話
- 0558-32-0546
この場所がある邑