観る
里山のいつもの風景も、訪れる人にはそこにしかない特別なイイトコロ!
野守まつり
中部:越地
山々に囲まれた野守の池で毎年開催されるお祭り。昼は、野守の池の風物詩となった和船漕ぎ大会、夜は、灯篭流しや水上花火が行われます。
連絡先島田市観光協会川根支所
島田市川根町家山
[Map]
- 営業・時期
- 8月頃
- 電 話
- 0547-53-2220
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
一面に広がる田園風景「とうもん」
西部:とうもんの里
約1000haもの見渡す限りの広大な水田。遠州人の原風景。
連絡先NPO法人とうもんの会
とうもんの里総合案内所・掛川市山崎233
[Map]
- 電 話
- 0537-48-0045
この場所がある邑
鵜山の森林公園
中部:抜里
県の天然記念物「鵜山の七曲がり」の半島部分の1つに整備され、森林ウォーキングやフィールドアスレチック、川遊び等ができるこうえんです。
連絡先島田市観光協会
島田市抜里1579-14
[Map]
- 電 話
- 0547-46-2844
この場所がある邑
桶ヶ谷沼
西部:とんぼの里 岩井
一面の菜の花や渡り鳥の姿が見られるなど、四季折々の違った姿を見せる自然豊かな全国有数のトンボの生息地
連絡先桶ヶ谷沼ビジターセンター
磐田市岩井315
[Map]
- 電 話
- 0538-39-3022
この場所がある邑
内房たけのこ桜まつり
東部:内房の里
400本の桜と菜の花が稲瀬川沿いを彩り、採りたてのたけのこや農産物の直売が行われている。県内外から多くの人が訪れるほど、たけのこが絶品である。
連絡先内房里づくりの会
富士宮市内房
[Map]
- 営業・時期
- 春
- 電 話
- 0544-65-0177
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
静岡大学農学部との共同活動
中部:大代
通年で活動を行っており、10年以上続く活動となっています。
- 営業・時期
- 通年
この場所がある邑
ビオトープ 千頭ヶ谷池
中部:坂部
フジタイゲキやエビネ等の希少植物がみられるほか、ゲンジボタルやメダカなどが生息している。
連絡先環境省 自然環境計画課
坂口、坂口(静岡空港周辺)
[Map]
- 電 話
- 03-3581-3351
この場所がある邑
伊豆の国市韮山の竹林整備ボランティア
伊豆:韮山金谷
年に3回、地元ボランティアと日本の竹ファンクラブとで、地区内の竹林を整備
連絡先NPO日本の竹ファンクラブ
金谷研修センター
- 営業・時期
- 5月、6月、11月
- 電 話
- 045-306-9993
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
ささま
中部:ささま
大井川の支流、笹間川に寄り添うように集落が点在し、「ほたるの里」として親しまれる笹間地区。自然に包まれた中での農林業体験や地域を愛する人々との交流は、都会では味わえないホッとする時間と空間を堪能できます。
ささま
この場所がある邑
山葵栽培発祥の地
中部:有東木
有東木は県内に広がっているわさび栽培の発祥の地であり、徳川家康にも献上した。
静岡市葵区有東木
[Map]
この場所がある邑
家山川
中部:越地
大井川水系である家山川。桜の咲き始める3月頃は、桜並木と家山川のコラボが絶景です。
越地、家山と流れ大井川に合流する
[Map]
この場所がある邑