CLOSE
静岡大学農学部との共同活動
中部:大代
通年で活動を行っており、10年以上続く活動となっています。
- 営業・時期
- 通年
CLOSE
家山川
中部:越地
大井川水系である家山川。桜の咲き始める3月頃は、桜並木と家山川のコラボが絶景です。
越地、家山と流れ大井川に合流する
[Map]
CLOSE
久留女木の棚田
西部:久留女木の棚田~竜宮小僧伝説の邑~
久留女木を代表する風景。大河ドラマ「女城主井伊直虎」のロケ地としても使用され、浜松市の直虎ビューポイントに指定されている。
連絡先久留女木竜宮小僧の会
引佐町西久留女木
[Map]
- 営業・時期
- 通年
- 電 話
- 090-8869-0398
- 料 金
- 無料
CLOSE
朝比奈玉露の被覆栽培
中部:殿
朝比奈地区は茶処静岡の中でも、京都宇治、福岡八女に並ぶ日本三大玉露の産地。被覆栽培(茶摘みの20日程前、新芽が出る頃から、茶畑に日よけをかぶせ、直射日光を遮って育てる栽培方法)により栽培されている。
CLOSE
竹ヶ沢公園
伊豆:大川
明治時代からあった旧家の庭園を修復・整備した静かな公園。園内には池や東屋があり、風情がある。
連絡先東伊豆町観光協会
東伊豆町大川846
[Map]
- 電 話
- 0557-95-0700
CLOSE
三段滝
伊豆:上佐ヶ野わくわくの里
約2万7000年前に噴火した伊豆東部火山群のひとつ佐ヶ野川上流火山から流れ出した溶岩の末端にかかる滝。
三段滝(河津町川津筏場1587-8)
[Map]
CLOSE
北山の棚田(日本棚田百選)
東部:戸田
戸田新田地区にある北山の棚田は、約400年以上前に富士宮市北山からの移住者により開拓された石組みの棚田。日本の棚田百選に指定。
連絡先道の駅 くるら戸田(ボランティア募集)
沼津市戸田
[Map]
- 電 話
- 0558-94-5151
CLOSE
諸井里山の鯉のぼり
西部:諸井里山の会
毎年80匹以上の鯉のぼりが泳ぐ人気のあるイベント
連絡先諸井里山の会
諸井里山遊水地公園・袋井市諸井1810
[Map]
- 営業・時期
- 4月上旬~5月上旬
- 電 話
- 0538-23-4169
CLOSE
山間地の茶業ボラバイト
中部:池の谷・閑蔵
人手不足と都市農村交流を目的に実施。お茶時期になると農家のもとで農業体験ができる。
連絡先海野農園
川根本町千頭527(海野農園)
[Map]
- 営業・時期
- 募集日5月上旬~(2週間程度)
- 電 話
- 0547-59-2729
CLOSE
倉真温泉ウォーキング
西部:報徳・温泉・農業の里倉真
古民家こんにゃく亭を出発し、粟ヶ岳周辺を散策するウォーキングイベント
連絡先真砂館
古民家こんにゃく亭・掛川市倉真5347
[Map]
- 営業・時期
- 春、夏
- 電 話
- 0537-28-0111
CLOSE
立体集落の茶園
西部:歴史と自然が奏でる里山 三倉
三倉地区の大久保集落には、起伏豊かな山肌に茶園が広がる。
森町三倉大久保地区内
[Map]
- 備 考
- 地図の場所は、三倉八幡神社(大久保八幡神社)
CLOSE
楓と銀杏の紅葉(第一小)
中部:徳山
周辺の山々に冴えわたる、第一小学校グランド横の美しい紅葉
連絡先徳山区事務所
徳山100(中川根第一小学校)
[Map]
- 営業・時期
- 10月下旬~11月中旬
- 電 話
- 0547-57-2843
- 料 金
- 無料
CLOSE
鷲沢風穴
西部:都田地区
風穴と呼ばれるが、遥かの時を水の力を借りて成形された鍾乳洞
連絡先西沢 幸次郎
浜松市浜名区鷲沢町428
[Map]
- 営業・時期
- 定休日 毎週水、金曜日
- 電 話
- 053-428-2965
- 料 金
- 大人400円 子供200円
CLOSE
永明寺の大イチョウ
伊豆:宇久須
境内にある大イチョウは、昭和43年に県の天然記念物に指定された大木。推定樹齢は約540年。
西伊豆町宇久須大久須1324
[Map]
CLOSE
砂地の玉ねぎ畑
西部:潮騒響くたまねぎの里篠原
篠原町では、温暖な気候と水はけのよい砂地を活かし、たまねぎ、甘藷等の露地野菜が栽培されている。
浜松市中央区篠原町
CLOSE
引手力男神社「翁の三番叟」
伊豆:十足
慶安5年に修復された記録などが残っている、歴史のある神社です。10月の秋祭りには「翁の三番叟」が奉納されます。
引手力男神社・伊東市十足150
[Map]
- 営業・時期
- 10月