CLOSE
有東木の神楽
中部:有東木
有東木の神楽は、静岡市指定無形民俗文化財に指定されている。
連絡先静岡市歴史文化課
白髭神社(静岡市葵区有東木580)
[Map]
- 営業・時期
- 4月上旬、10月第2土曜日
- 電 話
- 054-221-1066
CLOSE
大井川「鵜山の七曲り」
中部:縁結びの村くのわき
静岡県の天然記念物に指定されている。久野脇地先より七曲りが始まる。
佐澤薬師堂からの景観が素晴らしい。
川根本町久野脇地先
[Map]
CLOSE
茶文字
西部:深蒸し茶と東海道宿場の里 日坂
掛川茶のランドマーク。旧東海道沿いの小夜の中山からも茶畑の先に望むことができる。
粟ヶ岳周辺
[Map]
- 営業・時期
- 通年
CLOSE
しろやま公園
中部:湯日
富士山静岡空港のビジターセンター跡地に整備された農村公園です。「ほかの地域にない、湯日独自のものを」ということで、生芝が整備されました。
連絡先島田市戦略推進課
島田市湯日3801
[Map]
- 電 話
- 0547-36-7406
CLOSE
ガーデンパーク
西部:村櫛地区
湖畔の美しい自然と開放感あふれる景観の中に誕生した静岡県内7番目の都市公園
連絡先ガーデンパーク
浜松市中央区村櫛町5475-1
[Map]
- 電 話
- 053-488-1500
CLOSE
粟ヶ岳山頂の日の出の会と阿波々神社初詣
西部:茶文字の里 東山
手揉茶実演(手揉保存会)、甘酒・湯茶接待。新春の挨拶”空から”おめでとう”のメッセージを付けて風船飛ばし
連絡先(株)茶文字の里 東山いっぷく処
粟ヶ岳山頂・掛川市東山
[Map]
- 営業・時期
- 1月上旬
- 電 話
- 0537-27-2266
CLOSE
陣馬の滝
東部:五感で癒される湧水の里いのかしら
源頼朝が富士の巻狩りで近くに陣を張ったことから「陣馬の滝」と呼ばれている。毎年8月下旬には、地元有志による「陣馬の滝まつり」が開催される(富士宮市観光情報より)
連絡先富士宮市観光協会
富士宮市猪之頭529
[Map]
- 電 話
- 0544-27-5240
CLOSE
みかんと海岸線
伊豆:富戸吉田
山並みを彩るみかんと起伏に富んだ海岸線が美しい景観を形成している。
連絡先伊藤みかん園協会
伊東市富戸
- 電 話
- 0557-37-6105
CLOSE
親水公園
伊豆:上佐ヶ野わくわくの里
川のせせらぎを聞きリラックスできる公園で、春には花見の絶好スポットとなる。
三島神社(河津町川津筏場1490-2)周辺
[Map]
CLOSE
多品種の柑橘類
中部:浜石岳と八千代の桜
基盤整備された優良農地では温州ミカンをはじめ多様な品種を栽培。
静岡市清水区内のJA直売所(産直プラザふれっぴー)等にお問い合わせください。
清水区由比阿僧、西山寺
- 営業・時期
- 10月~2月
CLOSE
ときどんの池
中部:徳山
SLが走る鉄道沿いにあり、自然豊かな憩いの場である
連絡先徳山区事務所
徳山845(徳山水田)
[Map]
- 営業・時期
- 常時
- 電 話
- 0547-57-2843
- 料 金
- 無料
CLOSE
並木(河津桜・寒緋桜・梅・紫陽花等)
西部:和地ふるさと会
和地ふるさと会が地域住民が協力して自然豊かで花のある風景を管理・維持しています。
連絡先和地ふるさと会
浜松市中央区大山町から桜台 花川堤防
- 営業・時期
- 2月~3月(桜、梅)、6月(紫陽花)
CLOSE
東大山河津さくら祭り
西部:和地ふるさと会
花川沿い約1キロメートルに350本の河津さくらが植えてあり、地元農産物や食物の販売も予定している。
連絡先和地ふるさと会(小林)
東大山地区沿い
[Map]
- 営業・時期
- 2月中旬~3月中旬
- 電 話
- 090-7912-6462
CLOSE
八幡平の城跡ハイキングコース
西部:カカシ祭りの里 新野
新野氏の八幡平の城や天ケ谷城平等の城址を散策できる。地域で定期的に整備・維持管理が行われている。
連絡先新野公民館
御前崎市新野
[Map]
- 電 話
- 0537-86-2024
CLOSE
深良用水
東部:深良地区
芦ノ湖の水を静岡県側へ流すために、1666年から約4年の歳月をかけ湖尻峠の下に掘られたトンネルで全長1,280m。用水を使った水力発電も行われている。深良側出口には「深良用水300年記念碑」が建っている。
連絡先裾野市生涯学習課文化係
裾野市深良
[Map]
- 電 話
- 055-994-0145
CLOSE
ビオトープ
西部:新所水とみどりのプロジェクト
東小学校南側には遊休農地を活用したビオトープが設置されている。
連絡先新所水とみどりのプロジェクト
湖西市立東小学校南側
[Map]
- 営業・時期
- 通年
- 電 話
- 053-578-2837
- 料 金
- 無料
CLOSE
聖一国師のしだれ桜(栃沢のしだれ桜)
中部:奥藁科・大川
聖一国師の生家にある樹齢300~400年のしだれ桜
静岡市葵区坂ノ上他
[Map]
CLOSE
畳石式のワサビ田
伊豆:日本一の水わさびの邑
1892年(明治25年)頃、開発された栽培方法。下層の大きな岩から上層へ徐々に石を小さくし、わさび田表面と内部に水を通すことで、水温の安定と栄養分や酸素の供給を実現し、高品質なわさびを安定的に生産できる。
【見学可能箇所】
・筏場のわさび田
・道の駅 「天城越え」周辺(天城湯ケ島地区)
・萬城の滝周辺(中伊豆地区)
【見学のルール】
・見学する際はルールを遵守して見学してください。
伊豆市内のわさび田見学・視察ルールHP:
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=4942
CLOSE
トンボの生息地
西部:とんぼの里 岩井
日本有数のトンボの生息地。絶滅危惧種のベッコウトンボをはじめ、国内に生息するトンボの約1/3の70種が確認されている。
連絡先桶ヶ谷沼ビジターセンター
磐田市岩井315
[Map]
- 電 話
- 0538-39-3022
CLOSE
浮島沼
東部:浮島
狩野川西部浄化センター遊水池では、水鳥などが飛来し、かつてあった浮島沼の情景を見ることが出来る。
富士市須津地区、沼津市浮島地区
CLOSE
田貫湖
東部:五感で癒される湧水の里いのかしら
湖畔には桜やツツジの他、広葉樹林も広がり春の桜から秋の紅葉まで、雄大な富士山をバックに美しい風景か広がる湖である。(富士宮市観光情報より)
連絡先富士宮市 産業振興部観光課
富士宮市猪之頭2929-10
[Map]
- 電 話
- 0544-22-1155