楽しむ
会いに行こう!伝統文化やお祭り、希少な生き物、はたまた邑の名物おじさん!?
こんにゃく
西部:天方
地元では森町こんにゃくの会が組織され、在来種の生産が行われている。主に産業祭やぷぶふの日等のイベントで販売。問合せについては役場産業課農政係へ。
連絡先森町役場産業課
- 営業・時期
- 主に11月
- 電 話
- 0538-85-6315
- 料 金
- 1玉250円
この場所がある邑
ホタルの幼虫放流
中部:方ノ上
“ホタルの舞う里づくり”に向けた幼虫やカワニナの放流等を行っています。
連絡先方ノ上美農里会
- 営業・時期
- 3月
- 電 話
- 054-629-1617
この場所がある邑
豊田佐吉翁顕彰祭
西部:佐吉の里・山口
トヨタグループ創業者である豊田佐吉翁の功績をたたえる顕彰祭が毎年10月30日に開催される。
豊田佐吉記念館
[Map]
- 営業・時期
- 10月30日
この場所がある邑
袋井温泉 和の湯
西部:諸井里山の会
地区内にある日帰り天然温泉。食事処もあるくつろぎの場。
連絡先袋井温泉 和の湯
袋井市諸井2022-3
[Map]
- 営業・時期
- 年中無休
- 電 話
- 0538-23-1500
この場所がある邑
陣馬の滝まつり
東部:五感で癒される湧水の里いのかしら
「陣馬の滝太鼓」「ニジマスのつかみ取り」をはじめ様々な催しが行われ、県内外からも多くの人が訪れる。滝周辺は大変涼しいため親子連れが水遊びやマスのつかみ取りなども人気。
連絡先猪之頭振興協議会
陣馬の滝
[Map]
- 営業・時期
- 8月上旬
- 電 話
- 0544-52-0119
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
世界農業遺産「静岡の茶草場」
西部:深蒸し茶と東海道宿場の里 日坂
秋から冬にかけて、ススキやササなどを刈り取り茶園の畝間に敷く伝統農法。
佐夜鹿周辺ほか
この場所がある邑
おひさまはらっぱ
東部:山田川自然の里
未就園児の親子を対象としたイベント。野遊びや畑づくり、絵本等を楽しむ。
連絡先三島市農政課農政振興係
山田川自然の里
[Map]
- 営業・時期
- 5月~3月 全5回
- 電 話
- 055-983-2652
- 料 金
- 1人500円
この場所がある邑
奈良本水神社
伊豆:奈良本
伊豆急線・伊豆熱川駅の北西1km程の辺り。濁川の西側にある。、奈良の都より移住した者がこの地を開拓して地名を「奈良本」とし、その際に社を建立した。
連絡先奈良本水神社
奈良本水神社(東伊豆町奈良本374)
[Map]
- 電 話
- 054-261-9030
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
清沢式ぶっかけレモン
中部:清沢
清沢地区の新たな特産品として有名であり、静鉄ストア等にも並んでいる
連絡先里の駅
- 電 話
- 054-295-3783
- 料 金
- ¥500円
この場所がある邑
キムチづくり教室
中部:梅ヶ島
梅ヶ島に移住された韓国出身のアンさんによるキムチづくり教室
連絡先静岡市中山間地振興課 企画係
不定期
- 営業・時期
- 不定期
- 電 話
- 054-294-8805
この場所がある邑
西山本門寺
東部:柚野の里
西山本門寺は、康永3年(1344)に日代上人により開山された。信長公の首塚とも深く関りがある。(富士宮市HPより)
連絡先富士宮市 産業振興部 観光課
富士宮市西山671
[Map]
- 電 話
- 0544-22-1155
この場所がある邑
江川家住宅(重要文化財)
伊豆:韮山金谷
江戸幕府の世襲代官を務め、世界遺産「韮山反射炉」や東京の「台場」を築いた江川家の邸宅。1600年頃に建てられたといわれる主屋は、大屋根を支える小屋組みの架構が圧巻。
連絡先江川邸
伊豆の国市韮山韮山1番地
[Map]
- 営業・時期
- 9:00~16:30 水曜日のみ 9:00~15:00/休館日:年末年始、第3水曜日
- 電 話
- 055-940-2200
- 料 金
- 大人650円 小中学生300円(令和3年4月より)
この場所がある邑
日本一短い?トンネル
中部:地名
藤枝市へと続くケーブル輸送の際に、荷物の落下を防ぐために作られた。11mのトンネル。
川根本町地名(地名駅付近)
[Map]
この場所がある邑