楽しむ
会いに行こう!伝統文化やお祭り、希少な生き物、はたまた邑の名物おじさん!?
リアルかかし
伊豆:那賀地区
田んぼを使った花畑のシーズンに、まるで本物の人間のようなリアルなかかしを設置している。
連絡先松崎花畑実行委員会
松崎町那賀
[Map]
- 営業・時期
- 3月~5月
- 電 話
- 0558-42-0745
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
田原みどりの会の各種イベント
西部:田原地区
田原小学校や田原交流センター等と連携し、様々なイベントを開催
連絡先田原交流センター
磐田市三ヶ野1045-3
[Map]
- 営業・時期
- 随時(月曜、祝日、年末年始休)
- 電 話
- 0538-35-4269
この場所がある邑
一幡神社の御榊神事
中部:菅山原
毎年2月上旬の3日間に渡って行われる。「二十八苗(みょう)」と呼ばれる28軒の家が祭りの主催者。二十八苗は代々決まっており、28年に1回「本苗(ほんみょう)」という役目がまわってくる。本苗は「合苗(あいみょう)」や「苗連(みょうづれ)」などの家々と協力し、祭りを取り仕切っている。
連絡先牧之原市社会教育課
牧之原市菅ケ谷3786
[Map]
- 営業・時期
- 2月
- 電 話
- 0548-53-2646
この場所がある邑
石部温泉大地曳網まつり
伊豆:石部赤根田村百笑の里
前日に海に仕掛けられた長さ約1,200メートルの大きな網を、地元の住民と観光客が力を合わせて曳くもので、捕った魚はその場でバーベキューにして振る舞われる。
連絡先松崎町企画観光課
松崎町石部海岸
- 営業・時期
- 毎年7月第1日曜9時30分~12時頃
- 電 話
- 0558-42-3964
この場所がある邑
鱒釣り交歓会
東部:白糸の里
原掘り川を開拓した先人を偲び、また、両面石積みの原川の完成を記念して開催された。今では、白糸の里に暮らす地域住民だけでなく、お盆で故郷に帰省した子どもや孫たちとの交流を目的として毎年8月14日に開催されている。
連絡先白糸の里
原川親水公園 富士宮市原
[Map]
- 営業・時期
- 夏
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
徳山神楽
中部:徳山
県指定無形民俗文化財、祭典当日は火の舞を含め15の舞が奉納されます。
連絡先徳山区事務所
徳山1850(徳山神社 境内)
[Map]
- 営業・時期
- 10月初旬
- 電 話
- 0547-57-2843
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
黒田家代官屋敷の梅まつり
西部:嶺田用水の里
文化財を楽しみながら13種類約180本の梅を鑑賞できる
連絡先菊川市観光協会
菊川市下平川862-1
[Map]
- 営業・時期
- 2月上旬~3月上旬、無休
- 電 話
- 0537-36-0201
- 料 金
- 無料(梅まつり期間中)
この場所がある邑
ごりやく街道マップ
中部:間(あい)の宿 菊川
ごりやくの会が、地域周辺の史跡やギャラリー、食事処等を示した散策マップ
連絡先島田市観光協会
島田市菊川
[Map]
- 電 話
- 0547-46-2844
- 備 考
- 島田市観光協会HP:菊川の里ご利益街道ウォーキングで閲覧可能
※ごりやくの会:作成
この場所がある邑
浮島コミュニティ祭り
東部:浮島
地域のコミュニティまつりで、ひまわり種から搾油したひまわり油を使った出店やフォトコンの写真展示・表彰式などを行う。
連絡先浮島地区センター
浮島地区センター(沼津市平沼375-1)
[Map]
- 営業・時期
- 11月3日文化の日の前後土日
- 電 話
- 055-968-1322
- 料 金
- 無料
この場所がある邑
陣馬の滝まつり
東部:五感で癒される湧水の里いのかしら
「陣馬の滝太鼓」「ニジマスのつかみ取り」をはじめ様々な催しが行われ、県内外からも多くの人が訪れる。滝周辺は大変涼しいため親子連れが水遊びやマスのつかみ取りなども人気。
連絡先猪之頭振興協議会
陣馬の滝
[Map]
- 営業・時期
- 8月上旬
- 電 話
- 0544-52-0119
- 料 金
- 無料
この場所がある邑